葡萄棚
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)浅草《あさくさ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時|肱掛窓《ひじかけまど》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「候」のくずし字、161−10]
−−

 浅草《あさくさ》公園の矢場《やば》銘酒屋《めいしゅや》のたぐひ近頃に至りて大方取払はれし由《よし》聞きつたへて誰《たれ》なりしか好事《こうず》の人の仔細らしく言ひけるは、かかるいぶせき処のさまこそ忘れやらぬ中《うち》絵にも文《ふみ》にもなして写し置くべきなれ。後に至らば天明時代の蒟蒻本《こんにゃくぼん》とも相並びて風俗研究家の好資料ともなるべきにと。この言あるいは然《しか》らん。かの唐人《とうじん》孫綮《そんけい》が『北里志《ほくりし》』また崔令欽《さいれいきん》が『教坊記《きょうぼうき》』の如きいづれか才人一時の戯著《ぎちょ》ならざらんや。然るに千年の後、今なほ風流詩文をよろこぶもの必ずこれを一読せざるはなし。われさきに「大窪多与里《おおくぼたより》」と題せし文中いささか浅草のことを記せり。その一節に曰《いわ》く、
[#ここから2字下げ]
楊弓場《ようきゅうば》の軒先に御神燈出すこといまだ御法度《ごはっと》ならざりし頃には家名《いえな》小さく書きたる店口の障子《しょうじ》に時雨《しぐれ》の夕《ゆうべ》なぞ榎《えのき》の落葉《おちば》する風情《ふぜい》捨てがたきものにて※[#「候」のくずし字、161−10]《そうら》ひき。その頃この辺の矢場の奥座敷に昼遊びせし時|肱掛窓《ひじかけまど》の側《そば》に置きたる盃洗《はいせん》の水にいかなるはづみにや屋根を蔽ふ老樹の梢を越して、夕日に染みたる空の色の映りたるを、いと不思議に打眺め※[#「候」のくずし字、162−1]事今だに記憶致をり※[#「候」のくずし字、162−2]。その頃まではこの辺の風俗も若きは天神髷《てんじんまげ》三《み》ツ輪《わ》またつぶしに結綿《ゆいわた》なぞかけ年増《としま》はおさふねお盥《たらい》なぞにゆふもあり、絆纏《はんてん》のほか羽織《はおり》なぞは着ず伝法《でんぽう》なる好みにて中には半元服《はんげんぷく》の凄き手取りもありと聞きしが今は鼻唄の代りに唱歌唄ふ田舎《いなか》の女多くなりて唯わけもなく勤めすますを第一と心得※[#「候」のくずし字、162−5]故遊びが楽になりて深く迷込む恐れもなく誠に無事なる世となり申※[#「候」のくずし字、162−6]。
[#ここで字下げ終わり]
 後藤宙外子《ごとうちゅうがいし》が作中たしか『松葉かんざし』と題せし一篇あり。浅草の風俗を描破する事なほ一葉《いちよう》女史が『濁江《にごりえ》』の本郷丸山《ほんごうまるやま》におけるが如きものとおぼえたり。天外子が『楊弓場《ようきゅうば》の一時間』は好箇の写生文なり。『今戸心中《いまどしんじゅう》』と『浅瀬の波』に明治時代の二遊里を写せし柳浪《りゅうろう》先生のかつて一度《ひとたび》も筆をこの地につけたる事なきはむしろ奇なりといふべくや。『湯島詣《ゆしまもうで》』の著者また浅草を描きたることなきが如し。
 巷《ちまた》に秋立ちそめて水菓子屋の店先に葡萄《ぶどう》の総《ふさ》凉しき火影《ほかげ》に照さるるを見る時、わが身にはいつも可笑《おか》しき思出の浮び来《きた》るなり。およそ看る物同じといへども看る人の心|異《ことな》ればその趣もまた同じからず。一茶《いっさ》が句には
[#ここから3字下げ]
一番の富士見ところや葡萄棚
[#ここで字下げ終わり]
といふがあり。葡萄の棚より露重げに垂れ下る葡萄を見上《みあぐ》れば小暗《おぐら》き葉越しの光にその総《ふさ》の一粒一粒は切子硝子《きりこガラス》の珠《たま》にも似たるを、秋風のややともすればゆらゆらとゆり動すさま、風前の牡丹花にもまさりて危くいたましくまたやさしき限りなり。
 島崎藤村子《しまざきとうそんし》が古き美文の中《うち》にも葡萄棚のこと記せしものありしやに覚ゆ。
 今わが胸に浮出《うかびいづ》る葡萄棚の思出はかの浅間《あさま》しき浅草にぞありける。二十《はたち》の頃なりけり。どんよりと曇りて風なく、雨にもならぬ秋の一日《いちにち》、浅草|伝法院《でんぽういん》の裏手なる土塀《どべい》に添える小路《こうじ》を通り過ぎんとして忽《たちま》ちとある銘酒屋《めいしゅや》の小娘に袂《たもと》引かれつ。大きなる潰島田《つぶししまだ》に紫色の結綿《ゆいわた》かけ、まだ肩揚《かたあげ》つけし浴衣《ゆかた》の撫肩《なぜかた》ほつそりとして小づくりなれば十四、五にも見えたり。気の抜けし麦酒《ビール》一杯のみて後《のち》娘はやがてわれを誘《いざな》ひ公園の人込の中をば先に立ちて歩む。その行先いづこぞと思へば今区役所の建てる通《とおり》の中ほどにて、町家《まちや》の間に立ちたる小さき寺の門なりけり。門の中《うち》に入るまで娘は絶えず身のまはりに気をくばりてゐたりしが初めて心おちつきたるさまになりてひしとわが身に寄添ひて手をとり、そのまま案内も請《こ》はず勝手口《かってぐち》を廻りて庫裡《くり》の裏手に出づ。と見れば葡萄棚ありてあたり薄暗し。娘は奥まりたる離座敷《はなれざしき》とも覚しき一間《ひとま》の障子外より押開きてづかづかと内に上《あが》り破れし襖《ふすま》より夜のもの取出《とりいだ》して煤《すす》けたる畳の上に敷きのべたり。
 あまりといへば事の意外なるにわれはこの精舎《しょうじゃ》のいかなる訳ありてかかる浅間しき女の隠家《かくれが》とはなれるにや。問はまく思ふ心はありながら、また寸時も早く逃出《のがれい》でんと胸のみ轟かすほどに、やがて女はわが身を送出でて再び葡萄棚の蔭を過ぐる時|熟《みの》れる一総《ひとふさ》の取分けて低く垂れたるを見、栗鼠《りす》のやうなる声立ててわが袖を捉へ忽ちわが背に攀《よ》ぢつ。片腕あらはに高くさしのべ力にまかせて葡萄の総を引けば、棚おそろしくゆれ動きて、虻《あぶ》あまた飛出《とびいづ》る葉越しの秋の空、薄く曇りたれば早やたそがるるかと思はれき。本堂の方《かた》に木魚《もくぎょ》叩く音いとも懶《ものう》し。
 われその頃より友人に教へられてかのモオパッサンが短篇小説読み始むるほどに、曇りし日の葡萄棚のさま、何《なに》となく彼《か》の文豪が好んでものする巴里《パリー》の好事《アワンチュール》の中《うち》にもあり気《げ》なる心地せられて遂に忘れぬ事の一つとはなりけり。怪しきかの寺なほありや否や。
[#地から2字上げ]大正七年八月



底本:「荷風随筆集(上)」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年9月16日第1刷発行
   2006(平成18)年11月6日第27刷発行
底本の親本:「荷風随筆 一〜五」岩波書店
   1981(昭和56)年11月〜1982(昭和57)年3月
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:門田裕志
校正:阿部哲也
2010年3月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング