か》の八《や》ツ山《やま》の沖《おき》に並んで泛ぶこれも無用なる御台場《おだいば》と相俟《あいま》って、いかにも過去った時代の遺物らしく放棄された悲しい趣を示している。天気のよい時|白帆《しらほ》や浮雲《うきぐも》と共に望み得られる安房《あわ》上総《かずさ》の山影《さんえい》とても、最早《もは》や今日の都会人には彼《か》の花川戸助六《はたかわどすけろく》が台詞《せりふ》にも読込まれているような爽快な心持を起させはしない。品川湾の眺望に対する興味は時勢と共に全く湮滅《いんめつ》してしまったにかかわらず、その代りとして興るべき新しい風景に対する興味は今日においてはいまだ成立たずにいるのである。
芝浦《しばうら》の月見も高輪《たかなわ》の二十六夜待《にじゅうろくやまち》も既になき世の語草《かたりぐさ》である。南品《なんぴん》の風流を伝えた楼台《ろうだい》も今は唯《ただ》不潔なる娼家《しょうか》に過ぎぬ。明治二十七、八年頃|江見水蔭子《えみすいいんし》がこの地の娼婦を材料として描いた小説『泥水清水《どろみずしみず》』の一篇は当時|硯友社《けんゆうしゃ》の文壇に傑作として批評されたものであった
前へ
次へ
全139ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング