い渡世《とせい》をしている年寄を見ると同情と悲哀とに加えてまた尊敬の念を禁じ得ない。同時にこういう家《うち》の一人娘は今頃|周旋屋《しゅうせんや》の餌《えば》になってどこぞで芸者でもしていはせぬかと、そんな事に思到《おもいいた》ると相も変らず日本固有の忠孝の思想と人身売買の習慣との関係やら、つづいてその結果の現代社会に及ぼす影響なぞについていろいろ込み入った考えに沈められる。
 ついこの間も麻布網代町辺《あざぶあみしろちょうへん》の裏町を通った時、私は活動写真や国技館や寄席《よせ》なぞのビラが崖地《がけち》の上から吹いて来る夏の風に飜《ひるがえ》っている氷屋の店先《みせさき》、表から一目に見通される奥の間で十五、六になる娘が清元《きよもと》をさらっているのを見て、いつものようにそっと歩《あゆみ》を止《と》めた。私は不健全な江戸の音曲《おんぎょく》というものが、今日の世にその命脈を保っている事を訝《いぶか》しく思うのみならず、今もってその哀調がどうしてかくも私の心を刺戟するかを不思議に感じなければならなかった。何気なく裏町を通りかかって小娘の弾《ひ》く三味線《しゃみせん》に感動するようでは、私は到底世界の新しい思想を迎える事は出来まい。それと共にまたこの江戸の音曲をばれいれいしく電気燈の下《した》で演奏せしめる世俗一般の風潮にも伴《ともな》って行く事は出来まい。私の感覚と趣味とまた思想とは、私の境遇に一大打撃を与える何物かの来《きた》らざる限り、次第に私をして固陋偏狭《ころうへんきょう》ならしめ、遂には全く世の中から除外されたものにしてしまうであろう。私は折々反省しようと力《つと》めても見る。同時に心柄《こころがら》なる身の末は一体どんなになってしまうものかと、いっそ放擲《ほうてき》して自分の身をば他人のようにその果敢《はか》ない行末《ゆくすえ》に対して皮肉な一種の好奇心を感じる事すらある。自分で己れの身を抓《つね》ってこの位《くらい》力を入れればなるほどこの位痛いものだと独りでいじめて独りで涙ぐんでいるようなものである。或時は表面に恬淡洒脱《てんたんしゃだつ》を粧《よそお》っているが心の底には絶えず果敢いあきらめを宿している。これがために「涙でよごす白粉《おしろい》のその顔かくす無理な酒」というような珍しくもない唄《うた》が、聞く度ごとに私の心には一種特別な刺戟を与
前へ 次へ
全70ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング