しん》の尼《あま》の若かりしむかしつけたるかねの声々《こえごえ》
[#ここから5字下げ]
田間一路
[#ここから3字下げ]
横にゆく蟹川《かにがわ》こえて真直《まっすぐ》に通る門田《かどた》の中《なか》ぜきの道
[#ここから5字下げ]
巌畔酒※[#「土へん+盧」、第3水準1−15−68]
[#ここから3字下げ]
杉のはのたてる門辺《かどべ》に目白おし羽觴《うしょう》を飛《とば》す岸の上《へ》の茶《ちゃ》や
[#ここから5字下げ]
堰口水碓
[#ここから3字下げ]
水車《みずぐるま》くる/\めぐりあふことは人目つゝみのせき口《ぐち》もなし
[#ここで字下げ終わり]
去年の暮|巌谷四六《いわやしろく》君[#ここから割り注]小波先生令弟[#ここで割り注終わり]と図《はか》らず木曜会忘年会の席上に邂逅《かいこう》した時談話はたまたまわが『日和下駄《ひよりげた》』の事に及んだ。四六君は麹町《こうじまち》平川町《ひらかわちょう》から永田町《ながたちょう》の裏通へと上《のぼ》る処に以前は実に幽邃《ゆうすい》な崖があったと話された。小波《さざなみ》先生も四六君も共々《ともども》その頃は永田町なる故|一六《いちろく》先生の邸宅にまだ部屋住《へやずみ》の身であったのだ。丁度その時分私も一時父の住まった官舎がこの近くにあったので、憲法発布当時の淋しい麹町の昔をいろいろと追想する事ができる。一年ほど父の住《すま》っておられた某省の官宅もその庭先がやはり急な崖になっていて、物凄いばかりの竹藪《たけやぶ》であった。この竹藪には蟾蜍《ひきがえる》のいた事これまた気味悪いほどで、夏の夕《ゆうべ》まだ夜にならない中から、何十匹となく這《は》い出して来る蟾蜍に庭先は一面|大《おおき》な転太石《ごろたいし》でも敷詰めたような有様になる。この庭先の崖と相対しては、一筋の細い裏通を隔てて独逸《ドイツ》公使館の立っている高台の背後《うしろ》がやはり樹木の茂った崖になっていた。私は寒い冬の夜《よ》なぞ、日本伝来の迷信に養われた子供心に、われにもあらず幽霊や何かの事を考え出して一生懸命に痩我慢《やせがまん》しつつ真暗《まっくら》な廊下を独り厠《かわや》へ行く時、その破れた窓の障子から向《むこう》の崖なる木立《こだち》の奥深く、巍然《ぎぜん》たる西洋館の窓々に燈火の煌々《こうこう》と輝くのを見、同時にピアノの音《
前へ
次へ
全70ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング