》の名がある位で、崖の最も絵画的なる実例とすべきものである。
小石川春日町《こいしかわかすがまち》から柳町《やなぎちょう》指《さす》ヶ|谷《や》町《ちょう》へかけての低地から、本郷《ほんごう》の高台《たかだい》を見る処々《ところどころ》には、電車の開通しない以前、即ち東京市の地勢と風景とがまだ今日ほどに破壊されない頃には、樹《き》や草の生茂《おいしげ》った崖が現れていた。根津《ねづ》の低地から弥生《やよい》ヶ|岡《おか》と千駄木《せんだぎ》の高地を仰げばここもまた絶壁である。絶壁の頂《いただき》に添うて、根津|権現《ごんげん》の方から団子坂《だんござか》の上へと通ずる一条の路がある。私は東京中の往来の中《うち》で、この道ほど興味ある処はないと思っている。片側《かたかわ》は樹と竹藪に蔽われて昼なお暗く、片側はわが歩む道さえ崩れ落ちはせぬかと危《あやぶ》まれるばかり、足下《あしもと》を覗《のぞ》くと崖の中腹に生えた樹木の梢《こずえ》を透《すか》して谷底のような低い処にある人家の屋根が小さく見える。されば向《むこう》は一面に遮《さえぎ》るものなき大空かぎりもなく広々として、自由に浮雲の定めなき行衛《ゆくえ》をも見極められる。左手には上野谷中《うえのやなか》に連る森黒く、右手には神田下谷浅草へかけての市街が一目に見晴され其処《そこ》より起る雑然たる巷《ちまた》の物音が距離のために柔げられて、かのヴェルレエヌが詩に、
[#ここから2字下げ]
かの平和なる物のひびきは
街《まち》より来る……
[#ここで字下げ終わり]
といったような心持を起させる。
当代の碩学《せきがく》森鴎外《もりおうがい》先生の居邸《きょてい》はこの道のほとり、団子坂《だんござか》の頂《いただき》に出ようとする処にある。二階の欄干《らんかん》に彳《たたず》むと市中の屋根を越して遥に海が見えるとやら、然るが故に先生はこの楼を観潮楼《かんちょうろう》と名付けられたのだと私は聞伝えている。[#ここから割り注]団子坂をば汐見坂という由後に人より聞きたり。[#ここで割り注終わり]度々私はこの観潮楼に親しく先生に見《まみ》ゆるの光栄に接しているが多くは夜になってからの事なので、惜しいかな一度《ひとたび》もまだ潮《うしお》を観《み》る機会がないのである。その代り、私は忘れられぬほど音色《ねいろ》の深い上野の鐘を聴いた
前へ
次へ
全70ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング