然るに如何《いか》にして大久保の辺《ほとり》に、かかる殆んど自然そのままの原野が残っているのであるか。不思議な事にはこれが実に俗中の俗なる陸軍の賜《たまもの》である。戸山の原は陸軍の用地である。その一部分は戸山学校の射的場《しゃてきじょう》で、一部分は練兵場として用いられている。しかしその大部分は殆んど不用の地であるかの如く、市民もしくは村民の蹂躙《じゅうりん》するに任してある。騎馬の兵士が大久保|柏木《かしわぎ》の小路《こみち》を隊をなして駆《は》せ廻るのは、甚《はなは》だ五月蠅《うるさ》いものである。否《いな》五月蠅いではない癪《しゃく》にさわる。天下の公道をわがもの顔に横領して、意気|頗《すこぶ》る昂《あが》る如き風《ふう》あるは、われら平民の甚だ不快とする処である。しかしこの不快を与うるその大機関は、また古《いにしえ》の武蔵野をこの戸山の原に、余らのために保存してくれるものである。思えば世の中は不思議に相贖《あいあがな》うものである。一利一害、今さらながら応報の説が殊に深く感ぜられる。
[#ここで字下げ終わり]
秋骨君が言う処|大《おおい》にわが意を得たものである。こは直《ただち》に移して代々木《よよぎ》青山《あおやま》の練兵場または高田《たかた》の馬場《ばば》等に応用する事が出来る。晩秋の夕陽《ゆうひ》を浴びつつ高田の馬場なる黄葉《こうよう》の林に彷徨《さまよ》い、あるいは晴れたる冬の朝青山の原頭《げんとう》に雪の富士を望むが如きは、これ皆俗中の俗たる陸軍の賜物《たまもの》ではないか。
私は慶応義塾に通う電車の道すがら、信濃町権田原《しなのまちごんだわら》を経《へ》、青山の大通を横切って三聯隊裏《さんれんたいうら》と記《しる》した赤い棒の立っている辺《あた》りまで、その沿道の大きな建物は尽《ことごと》く陸軍に属するもの、また電車の乗客街上の通行人は兵卒ならざれば士官ばかりという有様に、私はいつも世を挙《あげ》て悉く陸軍たるが如き感を深くする。それと共に権田原の林に初夏の新緑を望み、三聯隊裏と青山墓地との間の土手や草原に春は若草、秋は芒《すすき》の穂を眺めて、秋骨君のいわゆる応報の説に同感するのである。
四谷《よつや》鮫《さめ》ヶ|橋《ばし》と赤坂離宮《あかさかりきゅう》との間に甲武鉄道《こうぶてつどう》の線路を堺《さかい》にして荒草《こうそう》萋々《
前へ
次へ
全70ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング