伝通院
永井荷風
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)賑《にぎやか》な
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)丁度|日清《にっしん》戦争
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ちゃん[#「ちゃん」に傍点]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔De'mocratie〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://www.aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
われわれはいかにするともおのれの生れ落ちた浮世の片隅を忘れる事は出来まい。
もしそれが賑《にぎやか》な都会の中央であったならば、われわれは無限の光栄に包まれ感謝の涙にその眼を曇らして、一国の繁華を代表する偉大の背景を打目戍《うちまも》るであろう。もしまたそれが見る影もない痩村《やせむら》の端《はず》れであったなら、われわれはかえって底知れぬ懐《なつか》しさと同時に悲しさ愛らしさを感ずるであろう。
進む時間は一瞬ごとに追憶の甘さを添えて行く。私《わたし》は都会の北方を限る小石川《こいしかわ》の丘陵をば一年一年に恋いしく思返す。
十二、三の頃まで私は自分の生れ落ちたこの丘陵を去らなかった。その頃の私には知る由《よし》もない何かの事情で、父は小石川の邸宅を売払って飯田町《いいだまち》に家を借り、それから丁度|日清《にっしん》戦争の始まる頃には更に一番町《いちばんちょう》へ引移った。今の大久保《おおくぼ》に地面を買われたのはずっと後《のち》の事である。
私は飯田町や一番町やまたは新しい大久保の家《いえ》から、何かの用事で小石川の高台を通り過る折にはまだ二十歳《はたち》にもならぬ学生の裏若《うらわか》い心の底にも、何《なに》とはなく、いわば興亡常なき支那の歴代史を通読した時のような淋しく物哀れに夢見る如き心持を覚えるのであった。殊に自分が呱々《ここ》の声を上げた旧宅の門前を過ぎ、その細密《こまか》い枝振りの一条《ひとすじ》一条にまでちゃん[#「ちゃん」に傍点]と見覚えのある植込《うえごみ》の梢《こずえ》を越して屋敷の屋根を窺い見る時、私は父の名札《なふだ》の後に見知らぬ人の名が掲げられたばかりに、もう一足も門の中に進入《すすみい》る事ができなくなったのかと思うと、な
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング