所をさがして置かうと、あまり人の歩いてゐない静な横町をあちこちと歩き廻つた。
さうした横町には幾軒も宿屋が目につく。いづれも表の店口に家名《いへな》と並べて、御一泊|御一人《おひとり》さまお食事付幾百円。御休息一時間何百円などゝ書き出してあるが、どうもさう云ふ処へは、男の身の自分さへ一寸這入りにくい気がするので、誘つても彼女はきつと厭だと云ふであらう。それなら食物屋《たべものや》で座敷のあるやうな静な家《うち》はないものかと歩き廻つてゐる中、いつか松竹座前の大通へ出てしまつたので、後戻りして別の方面へ出て見やうと、彼は知らず/\田原町近くの電車通に立止つてあたりを見廻してゐた。すると往来《ゆきき》の人の中からこそ/\と彼の傍に寄つて来た四十がらみの和服を来た男が、
「旦那。いかゞです。面白い処へ御案内しませう。旦那。」と話をしかけた。
「うむ。君。鳥渡《ちよつと》きゝたい事があるんだよ。」
「へえ、旦那。何でございます。」
「宿屋でなくッて、その、何だよ。食もの屋か何かで、具合のいゝ家《うち》さ。」
「へえ。」
「這入りいゝ家で……二人きりで話のできるやうな、静な家を知らないかね。」
「旦那。わかりました。御婦人とお二人づれ……。」
「さうだよ。今夜ぢやない。明日《あした》の午後《ひるすぎ》でいゝんだがね。」
「旦那。承知しました。お連込ならお誂向きと云ふ処が御在ます。」
「さうか。」
「お好焼《このみやき》をする家《うち》で御在ます。お婆さんと十二三になる小娘が一人、外には誰も居りません。」
「さうか。」
「三畳敷のお座敷が二間か三間ございますが、二階へお上りになると、床の間つきで、蒲団ぐらい敷かれるお座敷があります。」
「うむ。さうか。此処から遠いかね。」
「直ぐそこで御在ます。よろしければ御案内いたしませう。」
「何といふ家だか、名前も教へてくれないか。」と友田はそれとなくあたりに気を配りながら、百円札一枚を外套のかくしから取出して男に手渡しをした。
「旦那。すみません。表の店口は硝子戸を明けて這入るんで御在ますが、裏へ廻ると路次ですから誰にも知れッこは御在ません。」と小声に説明しながら、其男は先に立つて大通を向側へ越し、並んでゐる商店の間の小道に案内した。
翌日《あくるひ》の日曜日、友田は約束した時間に浅草橋駅の改札口まで出かけ、半《なかば》はどうかと
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング