町中の月
永井荷風
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)灯火《とうくわ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)小説|春暁八幡佳年《しゆんげうはちまんがね》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)たま/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
灯火《とうくわ》のつきはじめるころ、銀座尾張町の四辻で電車を降《おり》ると、夕方の澄みわたつた空は、真直な広い道路に遮られるものがないので、時々まんまるな月が見渡す建物の上に、少し黄ばんだ色をして、大きく浮んでゐるのを見ることがある。
時間と季節とによつて、月は低く三越の建物の横手に見えることもある。或はずつと高く歌舞伎座の上、或は猶高く、東京劇場の塔の上にかゝつてゐることもある。
街路の上はこの時間には、夏冬とも鉛色した塵埃に籠められ、一二町先は灯火の外何物も能くは見えないほど濛々としてゐる。その為でもあるか、街上の人通りを見ると、誰一人明月の昇りかけてゐるのに気のつくものはないらしい。
服部時計店の店硝子《みせがらす》を後《うしろ》に、その欄干《てすり》に倚りかゝつて、往徠《ゆきき》の人を見てゐる男や女は幾人もあるが、それは友達か何かを待ち合してゐるものらしく、明月の次第に高く昇るのを見てゐるのではない。車留《くるまどめ》の信号の色が替るのを待ち兼ねて、通行の車と人とは、前後に列を乱して休みもなく走り動いてゐる。
わたくしがたま/\静に月を観やうといふやうな――それも成るべく河の水の流れてゐるあたりへ行つて眺めやうと云ふ心持になるのは、大抵尾張町の空に、月の昇りかけてゐるのを見る夕方である。
東京の気候は十二月に入《はい》ると、風のない晴天がつゞいて、寒気も却て初冬のころよりも凌ぎよくなる。日は一日ごとに短くなり、町の灯火は四時ごろになると、早くも立迷ふ夕靄の底からきらめき初める。
わたくしはいつも此時間に散歩を兼ねて、日常の必要品を購ひに銀座へ出る。それ故明月を観るため、築地から越前堀あたりまで歩くのも年の中《うち》で冬至の前後が最も多いことになるのである。
むかしは銀座通の東裏《ひがしうら》を流れてゐる三十間堀の河
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング