虫干
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)毎年《まいねん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)や[#「や」に「ママ」の注記]

 [#…]:返り点
 (例)明[#(ニシ)][#二]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)方今女学之行[#(ルヽ)]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いよ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 毎年《まいねん》一度の虫干《むしぼし》の日ほど、なつかしいものはない。
 家中《うちぢゆう》で一番広い客座敷の縁先には、亡《なくな》つた人達の小袖《こそで》や、年寄つた母上の若い時分の長襦袢などが、幾枚となくつり下げられ、其のかげになつて薄暗く妙に涼しい座敷の畳の上には歩く隙間もないほどに、古い蔵書や書画帖などが並べられる。
 色のさめた古い衣裳の仕立方《したてかた》と、紋の大きさ、縞柄、染模様などは、鋭い樟脳の匂ひと共に、自分に取つては年毎にいよ/\なつかしく、過ぎ去つた時代の風俗と流行とを語つて聞《きか》せる。古い蔵書のさま/″\な種類は、其の折々の自分の趣味思想によつて、自分の家《うち》にもこんな面白いものがあつたのかと、忘れてゐた自分の眼を驚かす。
 近頃になつて父が頻《しきり》と買込まれる支那や朝鮮の珍本は、自分の趣味知識とは余りに懸隔が烈し過ぎる。古い英語の経済学や万国史はさして珍しくもない。今年の虫干の昼過ぎ、一番自分の眼を驚かし喜ばしたものは、明治初年の頃に出版された草双紙や綿絵や又は漢文体の雑書であつた。
 明治《めいぢ》初年の出版物は自分が此の世に生れ落ちた当時の人情世態を語る尊い記録《ドキユウマン》である。自分の身の上ばかりではない。自分を生んだ頃の父と母との若い華やかな時代をも語るものである。苔と落葉と土とに埋《うづも》れてしまつた古い石碑の面《おもて》を恐る/\洗ひ清めながら、磨滅した文字《もんじ》の一ツ一ツを捜《さぐ》り出して行くやうな心持で、自分は先づ第一に、「東京新繁昌記《とうきやうしんはんじやうき》」と言ふ漢文体の書籍を拾ひ読みした。
 今日《こんにち》では最早《もは》やかう云ふ文章を書くものは一人《いちにん》もあるまい。「東京新繁昌記」は自分が茲《ここ》に説明するまでもなく、寺門静軒《てらかどせいけん》の「江戸繁昌記」成島柳北《なるしまりうほく》の「柳橋新誌《りうけうしんし》」に倣《なら》つて、正確な漢文をば、故意に破壊して日本化した結果、其の文章は無論支那人にも分らず、又漢文の素養なき日本人にも読めない。所謂|鵺《ぬえ》のやうな一種変妙な形式を作り出してゐる。この変妙な文体は今日の吾々に対しては著作の内容よりも一層多大の興味を覚えさせる。何故《なぜ》なれば、其れは正確純粋な漢文の形式が漸次《ぜんじ》時代と共に日本化して来るに従ひ、若し漢文によつて浮世床《うきよどこ》や縁日や夕涼《ゆふすずみ》の如き市井の生活の実写を試みや[#「や」に「ママ」の注記]うとすれば、どうしても支那の史実を記録するやうな完全固有の形式を保たしめる事が出来なかつた事を証明したものと見られる。又江戸以来勃興した戯作[#「戯作」に傍点]といふ日本語の写実文学の感化が邪道に陥つた末世《まつせ》の漢文家を侵した一例と見ても差支へがないからである。
「東京新繁昌記」の奇妙な文体は厳格なる学者を憤慨させる間違つた処に、その時代を再現させる価値が含まれてゐるのである。此《かく》の如き漢文はやがて吾々が小学校で習つた仮名交《かなまじ》りの紀行文に終りを止《とど》めて、其の後は全く廃滅に帰してしまつた。時勢が然らしめたのである。漢文趣味と戯作趣味とは共に西洋趣味の代るところとなつた。自分は今日近代的文章と云はれる新しい日本文が恰《あたか》も三十年昔に、「東京新繁昌記」に試みられた奇態な文体と同様な、不純混乱を示してゐはせぬかと思ふのである。かの「スバル」一派を以て、其の代表的実例となした或る批評の老大家には、青年作家の文章が丁度西洋人の日本語を口真似する手品使ひの口上《こうじやう》のやうに思はれ、又日本文を読み得る或外国人には矢張り現代の青年作家が日本文の間々《あひだ/\》に挿入する外国語の意味が、余りに日本化して使はれてゐる為め、折々《おり/\》は諒解されない事があるとか云ふ話も聞いた。大きにさうかも知れない。然しこの間違つた、滑稽な、鵺《ぬえ》のやうな、故意《こい》になした奇妙の形式は、寧《む》しろ言現《いひあらは》された叙事よりも、内容の思想を尚《なほ》能く窺ひ知らしめるのである。
 新繁昌記第五編中、妾宅[#「妾宅」に傍点]と云ふ一節の書始めに次のやうな文章がある。

[#ここから1字下げ]
方今女学之行[#(ルヽ)]也専[#(ラ)]明[#(ニシ)][#二]女子之道[#(ヲ)][#一]。稍[#(※[#二の字点、1−2−22])]有[#(リ)][#二]男女同権之説[#一]。然[#(リ)]而[#(シテ)]別品之流行未[#(ダ)][#下]曾[#(テ)]有[#中]盛[#(ンナル)][#二]今日[#(ヨリ)][#一]者[#上]也。妻[#(ニ)]有[#(リ)][#二]正権[#一]妾[#(ニ)]有[#(リ)][#二]内外[#一]。一男[#(ニシテ)]而能[#(ク)]守[#(ル)][#二]一婦[#(ヲ)][#一]者甚鮮[#(シ)]矣。蓋[#(シ)]一男之養[#(フハ)][#二]数女[#(ヲ)][#一]則[#(チ)]男権之圧[#(スル)][#二]女権[#(ヲ)][#一]也。一女之遇[#(フハ)][#二]四男[#(ニ)][#一]則[#(チ)]女権之勝[#(ル)][#二]男権[#(ニ)][#一]也。合[#二]算[#(シテ)]此等之権[#(ヲ)][#一]以[#(テ)]為[#(ス)][#二]男女同権[#(ト)][#一]耶《カ》。
[#ここで字下げ終わり]

 妾宅といふやうな不真面目《ふまじめ》極《きはま》る問題をば、全然其れとは調和しない形式の漢文を以て、仔細らしく論じ出して、更に戯作者風の頓智滑稽の才を振《ふる》つて人を笑はす。かう云ふ著者の態度は飽くまで其の時代一般の傾向を示したものである。丁度其れと同じやう、現代の年少詩人が日本にも随分古くからある天竺牡丹《てんぢくぼたん》の花に殊更《ことさら》ダリヤといふ洋語を応用し、其の花の形容から失へる恋、得たる恋の哀楽を叙して、忽ち人生哲学の奥義《あうぎ》に説き及ぶが如き、亦《また》よく吾々の時代思潮を語るものでは無からうか。似て非なる漢文の著述は時代と共に全く断滅してしまつた如く、吾々の時代の「新しき文章」も果して幾何《いくばく》の生命を有するものであらう。或はこれが日本文の最後の定《さだま》つた形式として少くとも或る地盤を作るものであらうか。自分は知らない。
 天保年間《てんぱうねんかん》の発行としてある「江戸繁昌記」と此れに模して著作された「東京新繁昌記」とは、単に其の目次だけを比較して見ても、非常な興味を以て、時代風俗の変遷を眺める事が出来る。明治の初年に於ける「文明開化」と云ふ通り言葉は如何なる強い力を以て国民を支配したであらう。「新繁昌記」の著者が牛肉を讃美して、「牛肉《ギウニク》ノ人《ヒト》ニ於《オ》ケルヤ開化之薬舗《カイクワノヤクホ》ニシテ而《シカ》シテ文明《ブンメイ》ノ良剤《リヤウザイ》也《ナリ》」と言ひ、京橋に建てられた煉瓦石《れんぐわせき》の家を見ては、「此《コ》ノ築造《チクザウ》有《ア》ルハ都下《トカ》ノ繁昌《ハンジヤウ》ヲ増《マ》シテ人民《ジンミン》ノ知識《チシキ》ヲ開《ヒラ》ク所以《ユエン》ノ器械《キカイ》也《ナリ》」と叫んだ如きわざと誇張的に滑稽的に戯作の才筆を揮つたばかりではなからう。今日の時代から振返つて見れば、無論此の時代の「文明開化」には如何にも子供らしく馬鹿馬鹿しい事が多い。けれども時代一般の空気が如何にも生々《いき/\》として、多少進取の気運に伴《ともな》つて奢侈逸楽等の弊害欠点の生じて来る事に対しても、世間は多くの杞憂《きいう》を抱《いだ》かず、清濁併せ呑む勢を以て大胆に猛進して行つた有様はいかにも心持よく感じられる。これを四十四年後に於ける今日《こんにち》の時勢に比較すると、吾々は殊にミリタリズムの暴圧の下に萎縮しつゝある思想界の現状に鑑《かんが》みて、転《うた》た夢の如き感があると云つてもいゝ。然し自分は断つて置く。自分はなにも現時の社会に対して経世家的憤慨を漏《もら》さうとするのではない。時勢がよければ自分は都の花園に出て、時勢と共に喜び楽しむ代り、時勢がわるければ黙つて退いて、象牙の塔に身を隠し、自分一個の空想と憧憬《しようけい》とが導いて行く好き勝手な夢の国に、自分の心を逍遥させるまでの事である。
 寧ろかう云ふ理由から、自分は今|正《まさ》に、自分が此の世に生れ落ちた頃の時代の中《うち》に、せめて虫干の日の半日|一時《いつとき》なりと、心静かに遊んで見や[#「や」に「ママ」の注記]うと急《あせ》つてゐる最中なのである。
 大方《おほかた》母上が若い時に着た衣装であらう。撫子《なでしこ》の裾模様をば肉筆で描《か》いた紗《しや》の帷子《かたびら》が一枚風にゆられながら下つてゐる辺《あた》りの縁先に、自分は明治の初年に出版された草双紙の種類を沢山に見付け出した。古河黙阿弥《ふるかはもくあみ》の著述に大蘇芳年《たいそよしとし》の絵を挿入《さしい》れた「霜夜鐘十時辻占《しもよのかねじふじのつじうら》」。伊藤橋塘《いとうけいたう》と云ふ人の書いた「花春時相政《はなのはるときにあひまさ》」といふ侠客伝《けふかくでん》もある。「高橋《たかはし》お伝《でん》」や「夜嵐《よあらし》お絹《きぬ》」のやうな流行の毒婦伝もある。「明治芸人鑑《めいぢげいにんかがみ》」と題して俳優|音曲《おんぎよく》落語家の人名を等級別に書分《かきわ》けたもの、又は、「新橋芸妓評判記《しんばしげいしやひやうばんき》」「東京粋書《とうきやうすゐしよ》」「新橋花譜《しんばしくわふ》」なぞ名付《なづ》けた小冊子もある。
 此等《これら》の書籍はいづれも水野越州《みづのえつしう》以来久しく圧迫されてゐた江戸芸術の花が、維新の革命後、如何に目覚《めざま》しく返咲《かへりざ》きしたかを示すものである。芝居と音曲《おんぎよく》と花柳界とは江戸芸術の生命である。仮名垣魯文《かながきろぶん》が「いろは新聞」の全紙面を花柳通信に費したのも怪しむに足りない。芝居道楽といふディレツタントの劇評家が六二連《ろくにれん》を組織して各座の劇評を単行本として出版したのも不思議ではない。二世国貞《にせくにさだ》、国周《くにちか》、芳幾《よしいく》、芳年《よしとし》の如き浮世絵師が盛《さかん》に其《その》製作を刊行したのも自然の趨勢であらう。支那画家の一派も亦《また》時としては柳橋《やなぎばし》や山谷堀《さんやぼり》辺りの風景をば、恰《あたか》も水の多い南部支那の風景でもスケツチしたやうに全く支那化して描《ゑが》いてゐるが、これは当時の漢詩人が向島《むこうじま》を夢香洲[#「夢香洲」に傍点]、不忍池《しのばずのいけ》を小西湖[#「小西湖」に傍点]と呼んだと同じく、日本の社会の一面には何時《いつ》の時代にもそれ/″\、外国崇拝の思想の流れてゐた事を証明する材料の一ツとして、他日別に論究されべき問題であらう。
 自分は虫干の今日《けふ》もまた最も興味深く古河黙阿弥の著作を読返した。脚本のトガキだけを書き直して其儘《そのまゝ》絵入の草双紙にしたもの、又は狂言の筋書役者の芸評等によつて、自分は黙阿弥翁が脚本作家たる一面に於て、忠実に其の時代の風俗を写生してゐることを喜ぶのである。同時に又、作者が勧善懲悪の名の下《もと》に或は作劇の組織を複雑ならしめんが為めに描《ゑが》き出した多種類の悪徳及び殺人の光景が、写実的なると空想的なる
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング