ら押出すやうな太い声を出して呼びかけてゐる。わたくしは帳場から火種を貰つて来て、楽屋と高座の火鉢に炭火をおこして、出勤する芸人の一人一人楽屋入するのを待つのであつた。
下谷から深川までの間に、その頃乗るものと云ひては、柳原を通ふ赤馬車と、大川筋の一銭蒸汽があつたばかり。正月は一年中で日の最も短い寒《かん》の中の事で、両国から船に乗り新大橋で上り、六間堀の横町へ来かゝる頃には、立迷ふ夕靄に水辺の町はわけても日の暮れやすく、道端の小家には灯がつき、路地の中からは干物の匂が湧き出で、木橋をわたる人の下駄の音が、場末の町のさびしさを伝へてゐる。
忘れもしない、その夜の大雪は、既にその日の夕方、両国の桟橋で一銭蒸汽を待つてゐた時、ぷいと横面を吹く川風に、灰のやうな細い霰がまじつてゐたくらゐで、順番に楽屋入をする芸人達の帽子や外套には、宵の口から白いものがついてゐた。九時半に打出し、車でかへる師匠を見送り、表通へ出た時には、あたりはもう真白で、人ツ子ひとり通りはしない。
太鼓を叩く前座の坊主とは帰り道がちがふので、わたくしは毎夜下座の三味線をひく十六七の娘――名は忘れてしまつたが、立花家橘之助の弟子で、家は佐竹ツ原だといふ――いつも此の娘と連立つて安宅蔵《あたけぐら》の通を一ツ目に出て、両国橋をわたり、和泉橋際で別れ、わたくしはそれから一人とぼ/\柳原から神田を通り過ぎて番町の親の家へ、音のしないやうに裏門から忍び込むのであつた。
毎夜連れ立つて、ふけそめる本所の町、寺と倉庫の多い寂しい道を行く時、案外暖く、月のいゝ晩もあつた。溝川の小橋をわたりながら、鳴き過る雁の影を見送ることもあつた。犬に吠えられたり、怪しげな男に後をつけられて、二人とも/″\息を切つて走つたこともあつた。道端に荷をおろしてゐる食物売《たべものうり》の灯《あかり》を見つけ、汁粉、鍋焼饂飩に空腹をいやし、大福餅や焼芋に懐手をあたゝめながら、両国橋をわたるのは殆毎夜のことであつた。然しわたくし達二人、二十一二の男に十六七の娘が更け渡る夜の寒さと寂しさとに、おのづから身を摺り寄せながら行くにも係らず、唯の一度も巡査に見咎められたことがなかつた。今日、その事を思返すだけでも、明治時代と大正以後の世の中との相違が知られる。その頃の世の中には猜疑と羨怨の眼が今日ほど鋭くひかり輝いてゐなかつたのである。
その夜
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング