って一年あまり、毎夜市中諸処の寄席《よせ》に通っていた事があった。その年正月の下半月《しもはんつき》、師匠の取席《とりせき》になったのは、深川高橋の近くにあった、常磐町《ときわちょう》の常磐亭であった。
毎日午後に、下谷御徒町《したやおかちまち》にいた師匠むらくの家に行き、何やかやと、その家の用事を手つだい、おそくも四時過には寄席の楽屋に行っていなければならない。その刻限になると、前座《ぜんざ》の坊主が楽屋に来るが否や、どこどんどんと楽屋の太鼓《たいこ》を叩きはじめる。表口では下足番《げそくばん》の男がその前から通りがかりの人を見て、入《い》らっしゃい、入らっしゃいと、腹の中から押出すような太い声を出して呼びかけている。わたくしは帳場《ちょうば》から火種を貰って来て、楽屋と高座の火鉢に炭火をおこして、出勤する芸人の一人一人楽屋入するのを待つのであった。
下谷から深川までの間に、その頃乗るものといっては、柳原を通う赤馬車と、大川筋の一銭蒸汽があったばかり。正月は一年中で日の最も短い寒《かん》の中《うち》の事で、両国から船に乗り新大橋で上り、六間堀《ろっけんぼり》の横町へ来かかる頃には、立迷う夕靄《ゆうもや》に水辺の町はわけても日の暮れやすく、道端の小家には灯がつき、路地の中からは干物の匂が湧き出で、木橋をわたる人の下駄《げた》の音が、場末の町のさびしさを伝えている。
忘れもしない、その夜の大雪は、既にその日の夕方、両国の桟橋で一銭蒸汽を待っていた時、ぷいと横面《よこつら》を吹く川風に、灰のような細《こまか》い霰《あられ》がまじっていたくらいで、順番に楽屋入をする芸人たちの帽子や外套には、宵《よい》の口から白いものがついていた。九時半に打出し、車でかえる師匠を見送り、表通へ出た時には、あたりはもう真白で、人ッ子ひとり通りはしない。
太鼓を叩く前座の坊主とは帰り道がちがうので、わたくしは毎夜|下座《げざ》の三味線をひく十六、七の娘――名は忘れてしまったが、立花家橘之助《たちばなやきつのすけ》の弟子で、家は佐竹ッ原だという――いつもこの娘と連立って安宅蔵《あたけぐら》の通を一ツ目に出て、両国橋をわたり、和泉橋際《いずみばしきわ》で別れ、わたくしはそれから一人とぼとぼ柳原から神田を通り過ぎて番町《ばんちょう》の親の家へ、音のしないように裏門から忍び込むのであった。
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング