ふり出し、帰ろうにも帰られなくなるという、情緒|纏綿《てんめん》とした、その一章を思出す。同じ作者の『湊《みなと》の花』には、思う人に捨てられた女が堀割に沿うた貧家の一間に世をしのび、雪のふる日にも炭がなく、唯涙にくれている時、見知り顔の船頭が猪牙舟《ちょきぶね》を漕《こ》いで通るのを、窓の障子の破れ目から見て、それを呼留め、炭を貰うというようなところがあった。過ぎし世の町に降る雪には必ず三味線の音色《ねいろ》が伝えるような哀愁と哀憐とが感じられた。
 小説『すみだ川』を書いていた時分だから、明治四十一、二年の頃であったろう。井上唖々《いのうえああ》さんという竹馬《ちくば》の友と二人、梅にはまだすこし早いが、と言いながら向島を歩み、百花園《ひゃっかえん》に一休みした後、言問《こととい》まで戻って来ると、川づら一帯早くも立ちまよう夕靄《ゆうもや》の中から、対岸の灯がちらつき、まだ暮れきらぬ空から音もせずに雪がふって来た。
 今日もとうとう雪になったか。と思うと、わけもなく二番目狂言に出て来る人物になったような心持になる。浄瑠璃を聞くような軟い情味が胸一ぱいに湧いて来て、二人とも言合《いいあわ》したようにそのまま立留って、見る見る暗くなって行く川の流を眺めた。突然耳元ちかく女の声がしたので、その方を見ると、長命寺《ちょうめいじ》の門前にある掛茶屋のおかみさんが軒下《のきした》の床几《しょうぎ》に置いた煙草盆などを片づけているのである。土間《どま》があって、家の内の座敷にはもうランプがついている。
 友達がおかみさんを呼んで、一杯いただきたいが、晩《おそ》くて迷惑なら壜詰《びんづめ》を下さいと言うと、おかみさんは姉様《あねさま》かぶりにした手拭を取りながら、お上《あが》んなさいまし。何も御在ませんがと言って、座敷へ座布団を出して敷いてくれた。三十ぢかい小づくりの垢抜《あかぬけ》のした女であった。
 焼海苔に銚子《ちょうし》を運んだ後、おかみさんはお寒いじゃ御在ませんかと親し気な調子で、置火燵《おきごたつ》を持出してくれた。親切で、いや味がなく、機転のきいている、こういう接待ぶりもその頃にはさして珍しいというほどの事でもなかったのであるが、今日これを回想して見ると、市街の光景と共に、かかる人情、かかる風俗も再び見がたく、再び遇いがたきものである。物一たび去れば遂にかえっては
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング