雪の日
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)火燵《こたつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)情婦|仇吉《あだきち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

        ○

 曇って風もないのに、寒さは富士おろしの烈しく吹きあれる日よりもなお更身にしみ、火燵《こたつ》にあたっていながらも、下腹《したはら》がしくしく痛むというような日が、一日も二日もつづくと、きまってその日の夕方近くから、待設けていた小雪が、目にもつかず音もせずに降ってくる。すると路地のどぶ板を踏む下駄の音が小走りになって、ふって来たよと叫ぶ女の声が聞え、表通を呼びあるく豆腐屋の太い声が気のせいか俄《にわか》に遠くかすかになる……。
 わたくしは雪が降り初めると、今だに明治時代、電車も自動車もなかった頃の東京の町を思起すのである。東京の町に降る雪には、日本の中でも他処《よそ》に見られぬ固有のものがあった。されば言うまでもなく、巴里《パリー》や倫敦《ロンドン》の町に降る雪とは全くちがった趣があった。巴里の町にふる雪はプッチニイが『ボエーム』の曲を思出させる。哥沢節《うたざわぶし》に誰もが知っている『羽織《はおり》かくして』という曲がある。
[#ここから2字下げ]
羽織かくして、  袖ひきとめて、  どうでもけふは行かんすかと、
言ひつつ立つて櫺子窓《れんじまど》、  障子ほそめに引きあけて、
あれ見やしやんせ、  この雪に。
[#ここで字下げ終わり]
 わたくしはこの忘れられた前の世の小唄《こうた》を、雪のふる日には、必ず思出して低唱《ていしょう》したいような心持になるのである。この歌詞には一語の無駄もない。その場の切迫した光景と、その時の綿々とした情緒とが、洗練された言語の巧妙なる用法によって、画《え》よりも鮮明に活写されている。どうでも今日は行かんすかの一句と、歌麿《うたまろ》が『青楼年中行事』の一画面とを対照するものは、容易にわたくしの解説に左袒《さたん》するであろう。
 わたくしはまた更に為永春水《ためながしゅんすい》の小説『辰巳園《たつみのその》』に、丹次郎《たんじろう》が久しく別れていたその情婦|仇吉《あだきち》を深川のかくれ家《が》にたずね、旧歓をかたり合う中、日はくれて雪が
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング