水のながれ
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)卜居《ぼくきょ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)以前|麻布《あざぶ》
−−

 戦争後、市川の町はずれに卜居《ぼくきょ》したことから、以前|麻布《あざぶ》に住んでいた頃よりも東京へ出るたびたび隅田川《すみだがわ》の流れを越して浅草の町々を行過る折が多くなったので、おのずと忘れられたその時々の思出を繰返して見る日もまた少くないようになった。
 隅田川両岸の眺めがむかしとは全然変ってしまったのは、大正十二年九月震災の火で東京の市街が焼払われてから後《のち》の事で、それまでは向嶋《むこうじま》にも土手があって、どうにか昔の絵に見るような景色を見せていた。三囲稲荷《みめぐりいなり》の鳥居が遠くからも望まれる土手の上から斜に水際に下《おり》ると竹屋《たけや》の渡しと呼ばれた渡場《わたしば》の桟橋《さんばし》が浮いていて、浅草の方へ行く人を今戸《いまど》の河岸《かわぎし》へ渡していた。渡場はここばかりでなく、枕橋《まくらばし》の二ツ並んでいるあたりからも、花川戸《はなかわど》の岸へ渡る船があったが、震災後|河岸通《かしどおり》の人家が一帯に取払われて今見るような公園になってから言問橋《ことといばし》が架《か》けられて、これは今戸へ通う渡しと共に廃止された。上流の小松島から橋場《はしば》へわたる渡船も大正の初めには早く白鬚橋《しらひげばし》がかけられて乗る人がなくなったので、現在では隅田川に浮ぶ渡船はどこを眺めても見られなくなった。
 わたくしはこれらの渡船の中で今戸の渡しを他処《たしょ》のものより最も興味深く思返さねばならない。何故かというと、この渡場は今戸橋の下を流れる山谷堀《さんやぼり》の川口に近く、岸に上《あが》るとすぐ目の前に待乳山《まつちやま》の堂宇と樹木が聳《そび》えていた故である。しかしこの堂宇は改築されて今では風致に乏しいものとなり、崖の周囲に茂っていた老樹もなくなり、岡の上に立っていた戸田茂睡《とだもすい》の古碑《こひ》も震災に砕かれたまま取除《とりの》けられてしまったので、今日では今戸橋からこの岡を仰いで、「切凧《きれだこ》の夕《ゆう》越え行くや待乳山」の句を思出しても、むかし味ったようなこの辺《あたり》の町の幽雅な趣を思返すことは出来ない。むかし待乳
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング