ど》うやら此《か》うやら伝馬船《てんません》を通はせる位《くらゐ》になる。麻布《あざぶ》の古川《ふるかは》は芝山内《しばさんない》の裏手近く其の名も赤羽川《あかばねがは》と名付けられるやうになると、山内《さんない》の樹木と五重塔《ごぢゆうのたう》の聳《そび》ゆる麓《ふもと》を巡《めぐ》つて舟揖《しうしふ》の便を与ふるのみか、紅葉《こうえふ》の頃は四条派《しでうは》の絵にあるやうな景色を見せる。王子《わうじ》の音無川《おとなしかは》も三河島《みかはしま》の野を潤《うるほ》した其の末は山谷堀《さんやぼり》となつて同じく船を泛《うか》べる。
下水と溝川《みぞかは》はその上に架《かゝ》つた汚《きたな》い木橋《きばし》や、崩れた寺の塀、枯れかゝつた生垣《いけがき》、または貧しい人家の様《さま》と相対して、屡《しば/\》憂鬱なる裏町の光景を組織する。既ち小石川柳町《こいしかはやなぎちやう》の小流《こながれ》の如き、本郷《ほんがう》なる本妙寺坂下《ほんめうじさかした》の溝川《みぞかは》の如き、団子坂下《だんござかした》から根津《ねづ》に通ずる藍染川《あゐそめがは》の如き、かゝる溝川《みぞかは》流《
前へ
次へ
全26ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング