深川の散歩
永井荷風
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)中洲《なかず》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)深川|清住町《きよずみちょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
中洲《なかず》の河岸《かし》にわたくしの旧友が病院を開いていたことは、既にその頃の『中央公論』に連載した雑筆中にこれを記述した。病院はその後《のち》箱崎川にかかっている土洲橋《どしゅうばし》のほとりに引移ったが、中洲を去ること遠くはないので、わたくしは今もって折々診察を受けに行った帰道には、いつものように清洲橋《きよすばし》をわたって深川《ふかがわ》の町々を歩み、或時は日の暮れかかるのに驚き、いそいで電車に乗ることもある。多年坂ばかりの山の手に家《いえ》する身には、時たま浅草川の流を見ると、何ということなく川を渡って見たくなるのである。雨の降りそうな日には川筋の眺めのかすみわたる面白さに、散策の興はかえって盛《さかん》になる。
清洲橋という鉄橋が中洲から深川|清住町《きよずみちょう》の岸へとかけられたのは、たしか昭和三年の春であろう。この橋には今だに乗合《のりあい》自動車の外、電車も通らず、人通りもまたさして激しくはない。それのみならず河の流れが丁度この橋のかかっているあたりを中心にして、ゆるやかに西南の方《かた》へと曲っているところから、橋の中ほどに佇立《たたず》むと、南の方《かた》には永代橋《えいたいばし》、北の方には新大橋《しんおおはし》の横《よこた》わっている川筋の眺望が、一目に見渡される。西の方、中洲の岸を顧みれば、箱崎川の入口が見え、東の方、深川の岸を望むと、遥か川しもには油堀《あぶらぼり》の口にかかった下《しも》の橋《はし》と、近く仙台堀にかかった上《かみ》の橋《はし》が見え、また上手には万年橋《まんねんばし》が小名木川《おなぎがわ》の川口にかかっている。これら両岸の運河にはさまざまな運送船が輻輳《ふくそう》しているので、市中川筋の眺望の中では、最も活気を帯び、また最も変化に富んだものであろう。
或日わたくしはいつもの如く中洲の岸から清洲橋を渡りかけた時、向に見える万年橋のほとりには、かつて芭蕉庵の古址《こし》と、柾木稲荷《まっさきいなり》の社《やしろ》とが残っていたが、震災後はどうなったであろうと、ふと思出すがまま、これを尋ねて見たことがあった。
清洲橋をわたった南側には、浅野セメントの製造場が依然として震災の後もむかしに変らず、かの恐しい建物と煙突とを聳《そびや》かしているが、これとは反対の方向に歩みを運ぶと、窓のない平《ひらた》い倉庫の立ちつづく間に、一条《ひとすじ》の小道が曲り込んでいて、洋服に草履《ぞうり》をはいた番人が巻煙草を吸いながら歩いている外には殆ど人通りがなく、屋根にあつまる鳩の声が俄《にわか》に耳につく。
この静な道を行くこと一、二|町《ちょう》、すぐさま万年橋をわたると、河岸《かし》の北側には大川へ突き出たところまで、同じような平たい倉庫と、貧しげな人家が立ちならび、川の眺望を遮断しているので、狭苦しい道はいよいよせまくなったように思われてくる。わたくしはこの湫路《しゅうろ》の傍《かたわら》に芭蕉庵の址《あと》は神社となって保存せられ、柾木稲荷の祠《ほこら》はその筋向いに新しい石の華表《とりい》をそびやかしているのを見て、東京の生活はいかにいそがしくなっても、まだまだ伝統的な好事家《こうずか》の跡を絶つまでには至らないのかと、むしろ意外な思いをなした。
華表の前の小道を迂回して大川の岸に沿い、乗合汽船発着処のあるあたりから、また道の行くがままに歩いて行くと、六間堀《ろっけんぼり》にかかった猿子橋《さるこばし》という木造の汚い橋に出る。この橋の上に杖を停《とど》めて見ると、亜鉛葺《トタンぶき》の汚い二階建の人家が、両岸から濁水をさしばさみ、その窓々から襤褸《ぼろ》きれを翻《ひるがえ》しながら幾町となく立ちつづいている。その間に勾配《こうばい》の急な木造の小橋がいくつとなくかかっている光景は、昭和の今日に至っても、明治のむかしとさして変りがない。かくの如き昔ながらの汚い光景は、わたくしをして、二十年前亡友A氏と共にしばしばこのあたりの古寺《ふるでら》を訪うた頃の事やら、それよりまた更に十年のむかし噺家《はなしか》の弟子となって、このあたりの寄席《よせ》、常盤亭《ときわてい》の高座《こうざ》に上った時の事などを、歴々として思い起させるのである。
六間堀と呼ばれた溝渠は、万年橋のほとりから真直に北の方|本所竪川《ほんじょたてかわ》に通じている。その途中から支流は東の方に向い、弥勒寺《みろくじ》の塀外を流れ、富川町《とみかわちょう》や東元町《ひがしもとまち》の陋巷《ろうこう》を横ぎって、再び小名木川の本流に合している。下谷《したや》の三味線堀が埋立てられた後、市内の堀割の中でこの六間堀ほど暗惨にして不潔な川はあるまい。わが亡友A氏は明治四十二年頃から三、四年の間、この六間堀に沿うた東森下町《ひがしもりしたちょう》の裏長屋に住んでいたことがあった。
東森下町には今でも長慶寺という禅寺《ぜんでら》がある。震災|前《ぜん》、境内には芭蕉翁の句碑と、巨賊《きょぞく》日本左衛門《にっぽんざえもん》の墓があったので人に知られていた。その頃には電車通からも横町の突当りに立っていた楼門が見えた。この寺の墓地と六間堀の裏河岸との間に、平家建《ひらやだて》の長屋が秩序なく建てられていて、でこぼこした歩きにくい路地が縦横《たてよこ》に通じていた。長屋の人たちはこの処を大久保《おおくぼ》長屋、また湯灌場《ゆかんば》大久保と呼び、路地の中のやや広い道を、馬《うま》の背新道《せしんみち》と呼んでいた。道の中央が高く、家に接した両側が低くなっていた事から、馬の背に譬《たと》えたので。歩き馴れぬものはきまって足駄《あしだ》の横鼻緒《よこはなお》を切ってしまった。維新前は五千石を領した旗本大久保|豊後守《ぶんごのかみ》の屋敷があった処で、六間堀に面した東裏には明治の末頃にも崩れかかった武家長屋がそのまま残っていた。またその辺から堀向《ほりむこう》の林町三丁目の方へ架っていた小橋を大久保橋と称《とな》えていた。
これらの事はその頃A氏の語ったところであるが、その後わたくしは武鑑《ぶかん》を調べて、嘉永三年頃に大久保豊後守|忠恕《ただよし》という人が幕府の大目附になっていた事を知った。明治八、九年頃までの東京地図には、江戸時代の地図と変りなく、この処に大久保氏の屋敷のあった事がしるされている。
かつてわたくしが籾山庭後《もみやまていご》君と共に月刊雑誌『文明』なるものを編輯していた時、A氏は深川夜烏という別号を署して、大久保長屋の事をかいた文を寄せられた。今その一節を見るに、
[#ここから2字下げ]
湯灌場大久保の屋敷跡。何故湯灌場大久保と言うのか。それは長慶寺の湯灌場と大久保の屋敷と鄰接している所から起った名である。露地《ろじ》を入って右側の五軒長屋の二軒目、そこが阿久《おひさ》の家で、即ち私の寄寓する家である。阿久はもと下谷《したや》の芸者で、廃《や》めてから私の世話になって二年の後、型《かた》ばかりの式を行って内縁の妻となったのである。右隣りが電話のボタンを拵《こしら》える職人、左隣がブリキ職。ブリキ職の女房は亭主の稼ぎが薄いので、煙突掃除だの、エンヤラコに出たりする。それで五人の子持である。お腹がふくれると、口が殖《ふ》える将来を案じて、出来ることなら流産《ながれ》てしまえば可《よ》いがと不養生のありたけをして、板の間にじかに坐ったり、出水《でみず》の時、股のあたりまである泥水の中を歩き廻ったりしたにもかかわらず、くりくりと太った丈夫な男の児が生れた。
私の家は二畳に四畳半の二間きりである。四畳半には長火鉢《ながひばち》、箪笥《たんす》が二棹《ふたさお》と机とが置いてある。それで、阿久と、お袋と、阿久の姉と四人住んでいるのである。その家へある日私の友達を十人ばかり招いて酒宴を催したのである。
先ず縁側《えんがわ》に呉座《ござ》を敷いた。四畳半へは毛布を敷いた。そして真中に食卓を据《す》えた。長火鉢は台所へ運んで、お袋と姉とは台所へ退却した。そして境界に葭戸《よしど》を立てた。二畳に阿久がいて、お銚子《ちょうし》だの煮物だのを運んだ。(略)さて当日の模様をざっと書いて見ると、酒の良いのを二升、そら豆の塩茄《しおゆで》に胡瓜《きゅうり》の香物《こうのもの》を酒の肴《さかな》に、干瓢《かんぴょう》の代りに山葵《わさび》を入れた海苔巻《のりまき》を出した。菓子折を注文して、それを長屋の軒別に配った。兄弟分が御世話になりますからとの口上を述べに何某が鹿爪《しかつめ》らしい顔で長屋を廻ったりした。すると長屋一同から返礼に、大皿に寿司を遣《よこ》した。唐紙《とうし》を買って来て寄せ書きをやる。阿久の三味線で何某が落人《おちうど》を語り、阿久は清心《せいしん》を語った。銘々の隠芸《かくしげい》も出て十一時まで大騒ぎに騒いだ。時は明治四十三年六月九日。
[#ここで字下げ終わり]
この時代には電車の中で職人が新聞をよむような事もなかったので、社会主義の宣伝はまだ深川の裏長屋には達していなかった。竹格子《たけごうし》の窓には朝顔の鉢が置いてあったり、風鈴《ふうりん》の吊されたところもあったほどで、向三軒両鄰《むこうさんげんりょうどな》り、長屋の人たちはいずれも東京の場末に生れ育って、昔ながらの迷信と宿習との世界に安じていたものばかり。洋服をきて髯など生《はや》したものはお廻りさんでなければ、救世軍のような、全く階級を異にし、また言語風俗をも異にした人たちだと思込んでいた。
わたくしは夜烏子がこの湯灌場大久保の裏長屋に潜《ひそ》みかくれて、交りを文壇にもまた世間にも求めず、超然として独りその好む所の俳諧の道に遊んでいたのを見て、江戸固有の俳人|気質《かたぎ》を伝承した真の俳人として心から尊敬していたのである。子は初め漢文を修め、そのまさに帝国大学に入ろうとした年、病を得て学業を廃したが、数年の後、明治三十五、六年頃から学生の受験案内や講義録などを出版する書店に雇《やと》われ、二十円足らずの給料を得て、十年一日の如く出版物の校正をしていたのである。俳句のみならず文章にも巧みであったが、人に勧められても一たびも文を售《う》ろうとした事がなかった。同じ店に雇われていたものの中で、初め夜烏子について俳句のつくり方を学び、数年にして忽《たちまち》門戸を張り、俳句雑誌を刊行するようになった人があったが、夜烏子はこれを見て唯一笑するばかりで、その人から句を請《こ》われる時は快くこれを与えながら、更に報酬を受けなかった。
夜烏子は山の手の町に居住している人たちが、意義なき体面に累《わずら》わされ、虚名のために齷齪《あくせく》しているのに比して、裏長屋に棲息している貧民の生活が遥に廉潔《れんけつ》で、また自由である事をよろこび、病余失意の一生をここに隠してしまったのである。或日一家を携えて、場末の小芝居《こしばい》を看《み》に行く日記の一節を見ると、夜烏子の人生観とまた併せてその時代の風俗とを窺うことができる。
[#ここから2字下げ]
明治四十四年二月五日。今日は深川座へ芝居を見に行くので、店から早帰りをする。製本屋のお神《かみ》さんと阿久《おひさ》とを先に出懸けさせて、私は三十分ばかりして後から先になるように電車に乗った。すると霊岸町《れいがんちょう》の手前で、田舎丸出しの十八、九の色の蒼《あお》い娘が、突然|小間物店《こまものみせ》を拡《ひろ》げて、避ける間もなく、私の外出着の一張羅《いっちょうら》へ真正面《まとも》に浴せ懸けた。私は詮《せん》すべを失った。娘の兄らしい兵隊は無言で、親爺らしい百姓が頻《しきり》に詫びた。娘は俯向いてこそこそと降りた
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング