震災後はどうなったであろうと、ふと思出すがまま、これを尋ねて見たことがあった。
 清洲橋をわたった南側には、浅野セメントの製造場が依然として震災の後もむかしに変らず、かの恐しい建物と煙突とを聳《そびや》かしているが、これとは反対の方向に歩みを運ぶと、窓のない平《ひらた》い倉庫の立ちつづく間に、一条《ひとすじ》の小道が曲り込んでいて、洋服に草履《ぞうり》をはいた番人が巻煙草を吸いながら歩いている外には殆ど人通りがなく、屋根にあつまる鳩の声が俄《にわか》に耳につく。
 この静な道を行くこと一、二|町《ちょう》、すぐさま万年橋をわたると、河岸《かし》の北側には大川へ突き出たところまで、同じような平たい倉庫と、貧しげな人家が立ちならび、川の眺望を遮断しているので、狭苦しい道はいよいよせまくなったように思われてくる。わたくしはこの湫路《しゅうろ》の傍《かたわら》に芭蕉庵の址《あと》は神社となって保存せられ、柾木稲荷の祠《ほこら》はその筋向いに新しい石の華表《とりい》をそびやかしているのを見て、東京の生活はいかにいそがしくなっても、まだまだ伝統的な好事家《こうずか》の跡を絶つまでには至らないのかと、むしろ意外な思いをなした。
 華表の前の小道を迂回して大川の岸に沿い、乗合汽船発着処のあるあたりから、また道の行くがままに歩いて行くと、六間堀《ろっけんぼり》にかかった猿子橋《さるこばし》という木造の汚い橋に出る。この橋の上に杖を停《とど》めて見ると、亜鉛葺《トタンぶき》の汚い二階建の人家が、両岸から濁水をさしばさみ、その窓々から襤褸《ぼろ》きれを翻《ひるがえ》しながら幾町となく立ちつづいている。その間に勾配《こうばい》の急な木造の小橋がいくつとなくかかっている光景は、昭和の今日に至っても、明治のむかしとさして変りがない。かくの如き昔ながらの汚い光景は、わたくしをして、二十年前亡友A氏と共にしばしばこのあたりの古寺《ふるでら》を訪うた頃の事やら、それよりまた更に十年のむかし噺家《はなしか》の弟子となって、このあたりの寄席《よせ》、常盤亭《ときわてい》の高座《こうざ》に上った時の事などを、歴々として思い起させるのである。
 六間堀と呼ばれた溝渠は、万年橋のほとりから真直に北の方|本所竪川《ほんじょたてかわ》に通じている。その途中から支流は東の方に向い、弥勒寺《みろくじ》の塀外を流れ、富
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング