深川の散歩
永井荷風
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)中洲《なかず》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)深川|清住町《きよずみちょう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
中洲《なかず》の河岸《かし》にわたくしの旧友が病院を開いていたことは、既にその頃の『中央公論』に連載した雑筆中にこれを記述した。病院はその後《のち》箱崎川にかかっている土洲橋《どしゅうばし》のほとりに引移ったが、中洲を去ること遠くはないので、わたくしは今もって折々診察を受けに行った帰道には、いつものように清洲橋《きよすばし》をわたって深川《ふかがわ》の町々を歩み、或時は日の暮れかかるのに驚き、いそいで電車に乗ることもある。多年坂ばかりの山の手に家《いえ》する身には、時たま浅草川の流を見ると、何ということなく川を渡って見たくなるのである。雨の降りそうな日には川筋の眺めのかすみわたる面白さに、散策の興はかえって盛《さかん》になる。
清洲橋という鉄橋が中洲から深川|清住町《きよずみちょう》の岸へとかけられたのは、たしか昭和三年の春であろう。この橋には今だに乗合《のりあい》自動車の外、電車も通らず、人通りもまたさして激しくはない。それのみならず河の流れが丁度この橋のかかっているあたりを中心にして、ゆるやかに西南の方《かた》へと曲っているところから、橋の中ほどに佇立《たたず》むと、南の方《かた》には永代橋《えいたいばし》、北の方には新大橋《しんおおはし》の横《よこた》わっている川筋の眺望が、一目に見渡される。西の方、中洲の岸を顧みれば、箱崎川の入口が見え、東の方、深川の岸を望むと、遥か川しもには油堀《あぶらぼり》の口にかかった下《しも》の橋《はし》と、近く仙台堀にかかった上《かみ》の橋《はし》が見え、また上手には万年橋《まんねんばし》が小名木川《おなぎがわ》の川口にかかっている。これら両岸の運河にはさまざまな運送船が輻輳《ふくそう》しているので、市中川筋の眺望の中では、最も活気を帯び、また最も変化に富んだものであろう。
或日わたくしはいつもの如く中洲の岸から清洲橋を渡りかけた時、向に見える万年橋のほとりには、かつて芭蕉庵の古址《こし》と、柾木稲荷《まっさきいなり》の社《やしろ》とが残っていたが、
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング