の名は金《きん》に始まる事|陶九成《とうきゅうせい》が『輟耕録《てっこうろく》』に「唐有伝奇[#「唐有伝奇」に傍点]。宋有戯曲渾詞説[#「宋有戯曲渾詞説」に傍点]。金有院本雑劇其実一也[#「金有院本雑劇其実一也」に傍点]。」〔唐《とう》に伝奇《でんき》有《あ》り。宋《そう》に戯曲、渾《こん》、詞説《しせつ》有り。金《きん》に院本《いんぽん》、雑劇《ざつげき》有り、其《そ》の実《じつ》は一なり。〕とあるによりて知らる。これ鷲津毅堂《わしづきどう》先生が『親燈余影《しんとうよえい》』に出でたり。
一 鴎外先生若き頃バイロンの詩を訳せらるるに何の苦もなく漢字を以て韻《いん》を押し平灰《ひょうそく》まで合せられたり。一芸に秀《ひい》づるものは必ず百芸に通ず。これ一事《いちじ》を究《きわ》め貫《つらぬ》かんと欲すればおのづから関聯《かんれん》して他の事に及ぶが故なり。細井広沢《ほそいこうたく》は書家なれど講談で人の知つたる堀部安兵衛《ほりべやすべえ》とは同門の剣客《けんかく》にて絵も上手なり。当世の文士小説かくと六号活字の文壇消息に憎まれ口きくだけが能《のう》とはあまりに潰《つぶ》しがきかな過ぎる話。物貨騰貴《ぶっかとうき》の世の中どつちへ転んでも少しは金の取れる余技一、二種ありてもよささうなもの也。
一 たまたま柳里恭《りゅうりきょう》の『画談』といふものを見しに、次の如き条《くだり》あり。曰く総じて世の中には井《い》の蛙《かわず》多し梁唐宋元明《りょうとうそうげんみん》の名ある画《が》を見ることなき故に絵に力なし。千里を行《ゆく》も爪先《つまさき》の向けやうにて始まる者なれば物事は目の附けやうこそ大切なれ。善き所に目を附けて学ぶ人は早くその可《か》を悟り悪しき所に目を附け学ぶ人は老に至るもその不可《ふか》を知らず。例へば彼の蠅は一丁か二丁ばかりは精出して飛びそれより外に飛びもならぬ者なれど馬の背なぞにひよつと止まりぬれば一日に十里も行くが如し云々《しかじか》。
一 おのれ初学のものに月刊文学雑誌または新聞紙文芸欄なぞにいづる批評を目にする勿《なか》れと戒しむるは世に有益なる書物聞くに足るべき学者の説あるに、それはさて置きかかるものに目をつくるは即ち「悪しき処に目をつくるもの」なればなり。文学雑誌の投書欄に小品文短篇小説なぞの掲載せらるるを無上の喜びとなすものはまづ大成の見込なきものなり。柳里恭がいはゆる「爪先の向けやう」わるきものにして千里を行くものにあらず。
一 論より証拠は今日文壇の泰斗《たいと》と仰がるる人々を見よかし。森先生の弱冠にして『読売新聞』に投書せられしは今のいはゆる地方青年投書家の投書と同じからず。紅葉《こうよう》露伴《ろはん》樗牛《ちょぎゅう》逍遥《しょうよう》の諸家初めより一家の見識気品を持して文壇に臨《のぞ》みたり。紅葉門下の作者に至りても今名をなす人々皆然り。
一 学歴なんぞはどうでもよきものなれど今日の大学は明治中頃の尋常中学校位の程度のものになり下《さが》りたれば、まづ何事をなすにも学士もしくはそれに相応する教育を受けてより後《のち》の事なり。さるを学士の位を得たりとて安心するやうな人は話にならず。学問芸術はますます究《きわ》むるに従ひていよいよ疑を生ずるものなり。疑を抱かざる人はその道未だ進まざるものと見て誤《あやまり》なし。
一 おのれかつて井川滋《いかわしげる》君と『三田文学』を編輯せし頃青年無名の作家のその著作を公《おおやけ》にせん事を迫り来れるもの頻々《ひんぴん》応接に遑《いとま》あらざるほどなるに、一人《いちにん》として草稿の辞句なぞ正したまはれといふものはなかりけり。これ浅学の余七年間大学部教授|並《ならび》に主筆の重職にありながら別に耻《はじ》一つかかずお茶を濁《にご》せし所以《ゆえん》ぞかし。道場破りの宮本武蔵《みやもとむさし》来らず、内弟子ばかりに取巻かれて先生々々といはれてゐれば剣術使も楽なもの。但しかういふ先生芝居ではいつも敵役《かたきやく》。華魁《おいらん》にはもてませぬテ。
一 おのれが観る処にして誤らずんば今日の青年作家は雑誌に名を出《いだ》さんがために制作するもの活字になる見込なければ制作の興会《きょうかい》は湧かぬと覚し。
一 どうやら隠居の口小言《くちこごと》のみ多くなりて肝腎の小説|作法《さくほう》はお留守になりぬ。初学者もし小説にでも書いて見たらばと思ひつく事ありたらばまづその思ふがままにすらすらと書いて見るがよし。しかして後|添刪《てんさく》推敲《すいこう》してまづ短篇小説十篇長篇小説二篇ほどは小手調《こてしらべ》筆ならしと思ひて公にする勿《なか》れ。その中《うち》自分にても一番よしと思ふものを取り丁寧に清書してもし私淑《ししゅく》する先輩あらばつてを求めてその人のもとに至り教を乞ふべし。菓子折なぞは持参するに及ばず。唯草稿を丁寧に清書して教を乞ふ事礼儀の第一と心得べし。小説のことなれば悉《ことごと》く楷書《かいしょ》にて書くにも及ばじ、草行《そうぎょう》の書体を交《まじ》ふるも苦しからねど好加減《いいかげん》の崩《くず》し方《かた》は以ての外《ほか》なり。疑しき所は『草訣弁疑《そうけつべんぎ》』等の書について自《みずか》ら正せ。
一 小説は独創を尚《たっと》ぶものなれば他人の作を読みてそれより思ひつきたる事はまづ避くるがよし。おのれの経験より実地に感じたる事を小説にすべし。腹案成りて後他人の作を参考とするはさして害なからん。
一 小説の価値は篇中人物の描写|如何《いかん》によりて定まる。作者いかほど高遠の理想を抱きたりとて人物の描写|拙《つたな》ければ唯理論のみとなりて小説にはならず。人物の描写は筆先《ふでさき》の仕事にあらず実地の観察と空想の力とありて初めてなさるるものなり。
一 脚色の変化に重《おもき》を置き人物の描写を軽んずるものはいはゆる通俗小説にして小説の高尚なるものにあらず。人物の描写を骨子《こっし》とすれば脚色はおのづからできて来るものなり。
一 人物描写の法一個人の性格生涯をそのままモデルとなす事あり。甲乙丙丁数人の性格を取捨按排《しゅしゃあんばい》してここに特別の人物を作出《つくりだ》す事あり。別に定法《ていほう》なし。唯何事も内面より観察するを必要とす。外面より観察してこれを描写するは易《やす》く内面よりするは難《かた》し。ゾラの小説は人物の描写とかく外部よりする傾《かたむき》を憾《うら》みとす。フローベルが『マダム・ボワリー』。トルストイの『アンナ・カレニナ』。アナトール・フランスの『紅百合《べにゆり》』。オクターブ・ミルボーが『宣教師の叔父』。アンリイ・ド・レニエーが『貴族ブレオーの交遊』なぞいふ作は各《おのおの》作風を異《こと》にすといへどもいづれも主として内面より人物の描写に力《つと》めたる名著なり。
一 ここに人物を主とせざる小説にしてその価値前条述ぶる所のものに劣らざるものあり。即《すなわち》都市|山川《さんせん》寺院の如き非情のものを捉へ来りてこれに人物を配するが如き体《てい》を取れるものあるいは群集一団体の人間を主となしかへつて個人を次となせるが如きものあり。ローダンバックの『廃市ブリュージ』。ゾラの『坑夫ゼルミナル』。ブラスコ・イバネスの『五月の花』の如きをその一例とす。象徴詩家が散文の著作には怪異の体裁をとれるもの多し。これらは初学者の学びやすきものに非《あらざ》れば例外として言はず。
一 およそ小説の作風抒情を主とするもの、叙事に重《おもき》を置くもの、客観的《かっかんてき》なるもの、主観的なるもの、空想的なるもの、写実的なるもの、千態万様《せんたいばんよう》、一々説明しがたしといへども、その価値は唯作者の人格にありといはば一言《いちごん》にして尽くべし。
一 人誰しも若き時は感激しやすく、中年となれば感激次第に乏しくなる代り、世の中の事|明《あきらか》に見ゆるやうになるものなり。されば小説家たるものその年齢に従ひて書きたしと思ふものを書くがよし。文壇の風潮たとへば客観的小説を芸術の上乗《じょうじょう》なるものとなせばとて強《し》ひてこれに迎合《げいごう》する必要はなし。作者|輙《すなわ》ちおのれの柄《がら》になきものを書かんとするなかれ。さりとていつもいつも十八番《じゅうはちばん》の紋切形《もんきりがた》を繰返せといふにはあらず。人間|身体《からだ》の組織も七年ごとに変るといへば作者小成に安んぜず平素|研鑽《けんさん》怠ることなくんば人に言はるるより先に自分から不満足を感じ出し、作風は自然と変化し行くべし。
一 小説は人物の描写叙事叙景何事も説明に傾かぬやう心掛くべし。読む者をして知らず知らず編中の人物風景ありありと目に見るやうな思をなさしむる事、これ小説の本領なり。史伝は説明なり。小説は描写なり。
一 説明|七《しち》くどき時は肩が張り描写長たらしき時は欠伸《あくび》の種となる。いづれも上手とはいひがたし。筆を執るものここにおいてあるいは文勢を変じあるいは省略の法を取り、あるいは叙事の前後を顛倒《てんとう》せしめて人を飽かしめざらん事をつとむ。この呼吸は読書に創作にいろいろとこの道の経験をつむに従つて会得《えとく》するものなり。
一 史伝といへども終始説明の文体を以てのみするものならず、しばしば小説風の描写を交ふ。小説また徹頭徹尾描写をのみつづくるものにあらず、伝記めきたる説明かへつて簡古《かんこ》の功を奏することあり。落語講談時に他山《たさん》の石《いし》となすに足る。
一 小説|作法《さくほう》の中《うち》人物描写に次ぎて苦心すべきは叙景なり(対話は人物描写の一端と見るが故にここに言はず)小説中の叙景は常に人物と蜜接の関係を保たしむべし。その巧みなるものはかへつて直接に人物の説明をなすよりも効能ある事あり。アナトール・フランス作中しばしば見る処の学者の書斎庭園等の描写の如し。
一 叙景も外面の形より写さず内面より描く方法を取るべし。ハイカラに言へば絵画的たらんよりも音楽的たるべし。この処|即《すなわち》南画の筆法と見てよし。写生に出でて写生を離るる事なり。
一 写生を離れんと欲すればまづ写生に力《つと》むる事初学者の取るべき道なるべし。小説は万事に渉《わた》りて細心の注意を要するものなれば一人物を描かんとするや、まづその人物の活動すべき場面の中《うち》街路田園|等《とう》写生し得べき処は一応写生して置くがよし。筆にて記さずとも実地に観察して心に記憶すれば足るべし。或小説家|逗子《ずし》の海岸にて男女の相逢ふさまを描くや明月海の彼方《かなた》より浮び出で絵之島《えのしま》おぼろにかすみ渡りてなどと美しき景色をあしらひしに、読巧者《よみごうしゃ》の人これを見て逗子の地形東に山あり西に海ありその彼方より月の出《いづ》る理《り》なし。沈むの誤《あやまり》ならずやと言はれて言句《ごんく》につまりしとの話あり。写生を念頭に置けばかかる誤はおのづとなくなるなり。
一 小説かかんと思はば何がさて置き一日も早く仏蘭西《フランス》語を学びたまへ。但し手ほどきは日本人についてなす事|禁物《きんもつ》なり。暁星《ぎょうせい》学校の夜学にでも行きその国人についてなすべし。何事も手ほどきが肝腎なり。踊三味線などもくだらなき師匠につきて手ほどきしたるものはいやな癖つきその後はいかなる名人の弟子となるとも一度つきたる癖は一生直らぬものなりとぞ。日本人のとかく語学に不得手《ふえて》なるやうにいはるるは中学校にて日本の教師に英語の手ほどきされるがためなるべし。小学中学の恐るべきはこれだけにても知らるるなり。
一 小説家たらんとするもの辞典と首引《くびぴき》にて差支なければ一日も早くアンドレエ・ジイドの小説よむやうにしたまへかし。戦争以来多く新刊の洋書を手にせざれば近頃はいかなる新進作家の現れ出でしやおのれよくは知らねど、まづ新しき小説の模範としてはジイド、レニエーあたりの著作に、新しき戯曲の手本としてはポオル・クローデルあたりの
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング