小説作法
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)画《え》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)洋画|手引草《てびきぐさ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 小説はいかにして作るものなるやどういふ風にして書《かく》ものなりやと問はるる人しばしばあり。これほど答へにくき問はなし。画《え》の道ならば『芥子園画伝《かいしえんがでん》』をそのままに説きもいづべく油画ならばまづ写生の仕方光線の取方絵具の調合なんど鴎外《おうがい》西崖《せいがい》両先生が『洋画|手引草《てびきぐさ》』にも記されたりと逃げもすべきに、小説かく道といひては原稿紙買ふ時西洋紙はよしたまへ、日本紙ならば反古《ほご》も押入の壁や古葛籠《ふるつづら》が張れて徳用とも答へがたく、さりとて万年筆は何じるしがよしともいひにくかるべし。
一 おのれいまだ一度《ひとたび》も小説家といふ看板かけた事はなけれど思へば二十年来くだらぬもの書きて売りしより、税務署にては文筆所得の税を取立て、毎年の弁疏《べんそ》も遂に聴入るる気色《けしき》なし。警視庁にては新聞図書検閲の役人|衆《しゅ》どうかすると葉書にておのれを呼出し小使に茶を持運ばせて、この小説は先生のお作ですなこの辺は少しどうも一般の読者には烈《はげ》しすぎるやうですこの次からは筆加減でとすつかり黒人扱《くろうとあつかい》なり。かうなつては遠慮も無用と先《まず》は宗匠家元《そうしょういえもと》の心意気にて小説のつくり方いかがとの愚問に対する愚答筆にまかせて書き出すといへどもこれ元より具眼《ぐがん》の士に示さんとするものならず。初学の人の手引ともならばなれかし。実をいへば税金を稼ぎいださん窮策なりかし。
一 小説は日常の雑談にもひとしきものなり。どういふ話が雑談なるや雑談は如何《いか》にしてなすべきものなりやと問はれなば誰《たれ》しも返事にこまるべし。世間の噂もはなしなり己《おのれ》が身の上愚痴も不平もはなしなり。日常身辺の事一として話の種ならざるはなし。然れども長屋の嚊《かか》が金棒《かなぼう》引くは聞くに堪《た》へず識者が茶話《さわ》にはおのづと聞いて身の戒《いましめ》となるもの多し。田舎者のはなしは七《しち》くどくして欠伸《あくび》の種となり江戸児《えどっこ》の早口は話の前後多くは顛倒《てんとう》してその意を得がたし。談話の善悪上品下品|下手《へた》上手《じょうず》はその人にあり。学ぶも得やすからず。小説の道またかくの如きか。
一 人|口《くち》あれば語る。人|情《じょう》あれば文をつくる。春|来《きた》つて花開き鳥歌ふに同じ。皆自然の事なり。これを究《きわ》むるの道今これを審美学《しんびがく》といふ。森先生が『審美綱領』『審美新説』を熟読せば事足るべし。仏蘭西《フランス》人ギヨオが学説また既に訳著あり。学者の説は皆聴くべし。月刊の文学雑誌新聞紙|等《とう》に掲載せらるる小説家また批評家の文芸論は悉《ことごと》く排斥して可なり。その何が故なるやを問ふなかれ。唯|蛇蝎《だかつ》の如く忌《い》み恐れよかし。
一 小説をかかんと志すものにおのづから二種の別あるが如し。その一は十七、八歳まだ中学に通ふ頃世に流布する小説を読み行く中《うち》自分もいつか小説かいて見たくなりて筆を執り初め、次第に興を得やがて学業の進むにつれ遂に確乎としてこの道に志すに至るもの。その二は既に高等専門の学業をも卒《お》へ志|定《さだま》りて後感ずる事ありて小説を作るものなり。桜痴福地《おうちふくち》先生は世の変遷に経綸《けいりん》の志を捨て遂に操觚《そうこ》の人となりぬ。柳浪広津《りゅうろうひろつ》先生は三十を越えて後《のち》初《はじめ》て小説を書きし由《よし》聞きたる事あり。夏目漱石《なつめそうせき》先生は帝国大学教授を辞して小説家となりし事人の知る所なり。然るにわれらが如きは二十《はたち》前後日常の書簡文も満足に(今でもさうですが)書けぬ中早くも小説の筆とりぬ。唯書いて見たかつたといふまでの事、同級の生徒が写真ヴァイオリン銃猟《じゅうりょう》などに凝《こ》りしも同然当人だけは大《おおい》に志あるやうに思ひしかど、大人《おとな》から見ればやはり少年の遊戯に過ぎざりしなるべし。されば仲間のものにはその文才を惜しまれながら中ほどより止めてしまふ人もままあるならひなり。
一 その始め少年の遊戯より起りたればとて後年その人の作を軽《かろん》ずるにも当らず、成人の後|大《おおい》に感憤して書いたものなりとてまたあながち尊ぶには及ばぬなり。善悪は唯その著述につきて見るべきなり。
一 好きこそ物の上手といふ諺《ことわざ》文学芸術の道に名をなす秘訣と知るべし。下手の横好きとは訳《わけ》ちがふなり。文芸の道は天賦《てんぷ》の才なくてはかなふべからず、その才なくして我武者羅《がむしゃら》に熱中するは迷ひにして自信とはいひがたかるべし。これ己《おのれ》を知らざる愚の証拠なり。我武者羅に押一手で成功するは唯|地女《じおんな》を口説《くど》き落す時ばかり。黒人《くろうと》にかかつては佐野治郎左衛門《さのじろざえもん》のためしあり。迷はおそろし。
一 文壇の治郎左衛門やはり田舎の人に多きやうなるはわが僻目《ひがめ》か。むやみに大作を携へ来つて月刊雑誌の編輯者を口説き、断られて憤怒《ふんぬ》すといへどもしかも思切れずして金あれば遂に自ら雑誌の経営を思立ち、性《しょう》の悪い文士の喰物となる話珍しからず。
一 女をくどくや先づ小当《こあた》りに当つて見て駄目らしければ退いて様子を窺《うかが》ふ気合《きあい》、これ己を知るものなり。文芸の道また色道に異るなし。およそ物事やつてゐる中《うち》に何といふ事なく自分で自分がわかつて来るものなり。そのわからざるは反省の力乏しきもの成功の見込みなき啻《ただ》に文芸の道においてのみならんや。
一 小説の創作は感情の激動ありて後沈思回想の心境に立戻り得て始めて為《な》さるるものなり。例へば自叙伝の執筆の如きわが身の上をも他人のやうに眺め取扱ふ余裕なくんばいかでか精緻《せいち》深刻なる心理の解剖《かいぼう》を試み得んや。フロマンタンが小説『ドミニック』ゲーテが小説『ウェルテルの愁《うれい》』の如き万世この種の制作の模範となるべきものを熟読して初学者よくよく考ふべきなり。
一 読書思索観察の三事は小説かくものの寸毫《すんごう》も怠りてはならぬものなり。読書と思索とは剣術使の毎日道場にて竹刀《しない》を持つが如く、観察は武者修行に出《い》でて他流試合をなすが如し。読書思索のみに耽りて世の中人間実地の観察を怠るものはやがて古典に捉はれ感情の鋭敏をかくに至るべく、己《おのれ》が才をたのみて実地の観察一点張にて行くものはその人非凡の天才ならぬ限り大抵は行きづまつてしまふものなり。前の二事は草木における肥料に等しく後の一事は五風十雨《ごふうじゅうう》の効《こう》あるもの。肥料多きに過ぎて風に当らざれば植木は虫がつきて腐つてしまふべし。さればこの三つ兼合《かねあ》ひの使ひ分けむづかしむづかし。
一 読書は閑暇なくては出来ず、いはんや思索空想また観察においてをや。されば小説家たらんとするものはまづおのれが天分の有無《ゆうむ》のみならず、またその身の境遇をも併せ省《かえりみ》ねばならぬなり。行く行くは親兄弟をも養はねばならぬやうなる不仕合《ふしあわせ》の人は縦《たと》へ天才ありと自信するも断じて専門の小説家なぞにならんと思ふこと勿《なか》れ。小説は卑《いや》しみてこれを見れば遊戯雑技にも似たるもの、天性文才あらば副業となしてもまた文名をなすの期なしとせず。青春意気旺盛の頃一、二の著作評判よきに夢中となりその境遇をも顧みず文壇に乗出で、これからといふ肝腎《かんじん》な所にて衣食のために濫作し折角の文才もすさみ果て、末は新聞記者雑誌の編輯人なぞに雇はれ碌々《ろくろく》として一生を終るものあるを思はば、一たん正業に就きて文事に遠ざかるとも、やがて相応の身分となり幾分の余裕を得て後|再《ふたたび》筆を執るも何ぞ遅きにあらんや。平素その心を失はずば半生|世路《せろ》の辛苦は万巻の書を読破するにもまさりて真に深く人生に触れたる雄篇大作をなす基《もとい》ともなりぬべし。支那の文学は『離騒《りそう》』を始めとして韓柳《かんりゅう》の文|李杜《りと》の詩に至るまで皆副業の産物なり。西洋の文学を見るもモリエールは旅役者なりけり。ウォルテール、シャトオブリアンの如き一代の文豪終生唯机にのみ向ひゐたる人にはあらず。
一 清《しん》の名家|袁随園《えんずいえん》が『詩話』巻《まきの》四に「詩ハ淡雅《たんが》ヲ貴《たっと》ブトイヘドモマタ郷野《きょうや》ノ気有ルベカラズ。古《いにしえ》ノ応劉鮑謝李杜韓蘇《おうりゅうほうしゃりとかんそ》皆官職アリ。村野《そんや》ノ人ニ非《あ》ラズ。ケダシ士君子《しくんし》万巻《ばんかん》ヲ読破スルモマタ須《すべか》ラク廟堂ニ登リ山川《さんせん》ヲ看《み》交《まじわり》ヲ海内《かいだい》名流ニ結ブベシ。然ル後|気局《ききょく》見解自然ニ濶大《かつだい》ス、良友ノ琢磨《たくま》ハ自然ニ精進《せいしん》ス。否《しから》ザレバ鳥啼《ちょうてい》虫吟《ちゅうぎん》沾沾《ちょうちょう》トシテ自《みずか》ラ喜ビ佳処《かしょ》アリトイヘドモ辺幅《へんぷく》固已《もと》ヨリ狭シ。人ニ郷党|自好《じこう》ノ士アリ。詩ニモマタ郷党自好ノ詩アリ。桓寛《かんかん》ガ『塩鉄論《えんてつろん》』ニ曰ク鄙儒《ひじゅ》ハ都士《とし》ニ如《し》カズト。信ズベシ矣。」とあり初学者よくよく読み味ひて前条おのれが言ふ所と照し見よかし。
一 わが日本の文化は今も昔も先進大国の摸倣によりて成れるものなり江戸時代の師範は支那なり明治大正の世の師とする所は西洋なり。然《さ》れば漢文欧文そのいづれかを知らざれば世に立《たち》がたし。両方とも出来れば虎に翼《つばさ》あるが如し。国文はさして要なけれどもしこれを知らんとせばやはり漢文|一通《ひととおり》の知識必要なり。本店の内幕《うちまく》を知れば支店の事はすぐわかる道理。大正現代の文学はその源《みなもと》一から十まで悉《ことごと》く西洋近世の文学にあり。
一 東京市中自動車の往復頻繁となりて街路を歩むにかへつて高足駄《たかあしだ》の必要を生じたり。古きものなほ捨つべきの時にあらず。日本現代の西洋摸倣も日本語の使用を法律にて禁止なし、これに代《か》ふるに欧洲語を以てする位の意気込とならぬ限りこの国の小説家漢文を無視しては損なり。漢字節減なぞ称《とな》ふる人あれどそれは社会一般の人に対して言ふ事にて小説家には当てはまらず。凡そ物事その道々によりて特別の修業あり。桜紙《さくらがみ》にて長羅宇《ながラウ》を掃除するは娼妓《しょうぎ》の特技にして素人《しろうと》に用なく、後門《こうもん》賄賂《わいろ》をすすむるは御用商人の呼吸にして聖人君子の知らざる所。豆腐々々と呼んで天秤棒《てんびんぼう》かつぐには肩より先に腰の工合《ぐあい》が肝腎《かんじん》なり。仕立屋となれば足の栂指《おやゆび》を働かせ、三味線引《しゃみせんひき》となれば茶椀の底にて人さし指を叩いて爪をかたくす。漢字は日本文明の進歩を阻害すといひたければいふもよし、在来の国語存するの限り文学に志すものは欧洲語と併せて漢文の素養をつくりたまへ。翻訳なんぞする時どれほど人より上手にやれるか物はためしぞかし。
一 小説といふ語はもと日本語にあらず、戯曲|院本《いんぽん》なぞいふも皆漢文より借り来《きた》れるもの。これだけにても日本の小説家たるもの欧洲語の外に漢文も少しはのぞいて置く必要あるべし。小説の語は張衡《ちょうこう》が『西京賦《せいけいふ》』に「小説九百本自虞初」〔小説 九百、本《もと》 虞初《ぐしょ》自《よ》りす〕といふに始り院本
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング