妾宅
永井荷風
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)伴《ともな》って
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|倦《う》み
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+靈」、第3水準1−86−29]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Gou^t〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://www.aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
[#7字下げ]一[#「一」は中見出し]
どうしても心から満足して世間一般の趨勢に伴《ともな》って行くことが出来ないと知ったその日から、彼はとある堀割のほとりなる妾宅《しょうたく》にのみ、一人|倦《う》みがちなる空想の日を送る事が多くなった。今の世の中には面白い事がなくなったというばかりならまだしもの事、見たくでもない物の限りを見せつけられるのに堪《た》えられなくなったからである。進んでそれらのものを打壊そうとするよりもむしろ退《しりぞ》いて隠れるに如《し》くはないと思ったからである。何も彼《か》も時世時節《ときよじせつ》ならば是非もないというような川柳式《せんりゅうしき》のあきらめが、遺伝的に彼の精神を訓練さしていたからである。身過《みす》ぎ世過《よす》ぎならば洋服も着よう。生れ落ちてから畳の上に両足を折曲《おりま》げて育った揉《ねじ》れた身体《からだ》にも、当節の流行とあれば、直立した国の人たちの着る洋服も臆面《おくめん》なく採用しよう。用があれば停電しがちの電車にも乗ろう。自動車にも乗ろう。園遊会にも行こう。浪花節《なにわぶし》も聞こう。女優の鞦韆《ぶらんこ》も下からのぞこう。沙翁劇《さおうげき》も見よう。洋楽入りの長唄《ながうた》も聞こう。頼まれれば小説も書こう。粗悪な紙に誤植だらけの印刷も結構至極と喜ぼう。それに対する粗忽干万《そこつせんばん》なジゥルナリズムの批評も聞こう。同業者の誼《よし》みにあんまり黙っていても悪いようなら議論のお相手もしよう。けれども要するに、それはみんな身過ぎ世過ぎである。川竹の憂き身をかこつ哥沢《うたざわ》の糸より細き筆の命毛《いのちげ》を渡世《とせい》にする
次へ
全22ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング