の好意を無にするは更に一層忍びがたしとする所である。
 窮余の一策は辛うじて案じ出された。わたしは何故久しく筐底《きょうてい》の旧稿に筆をつぐ事ができなかったかを縷陳《るちん》して、纔《わずか》に一時の責《せめ》を塞《ふさ》ぐこととした。題して『十日の菊』となしたのは、災後|重陽《ちょうよう》を過ぎて旧友の来訪に接した喜びを寓するものと解せられたならば幸である。自ら未成の旧稿について饒舌《じょうぜつ》する事の甚しく時流に後《おく》れたるが故となすも、また何の妨《さまたげ》があろう。

       二

 まだ築地本願寺側の僑居《きょうきょ》にあった時、わたしは大に奮励して長篇の小説に筆をつけたことがあった。その題も『黄昏』と命じて、発端およそ百枚ばかり書いたのであるが、それぎり筆を投じて草稿を机の抽斗《ひきだし》に突き込んでしまった。その後現在の家に移居してもう四、五年になる。その間に抽斗の草稿は一枚二枚と剥ぎ裂かれて、煙管《キセル》の脂《やに》を拭う紙捻《こより》になったり、ランプの油壺やホヤを拭う反古紙になったりして、百枚ほどの草稿は今既に幾枚をも余さなくなった。風雨一過するごと
前へ 次へ
全16ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング