》けのした東京の言葉じゃ内閣|弾劾《だんがい》の演説も出来まいじゃないか。」
「そうとも。演説ばかりじゃない。文学も同じことだな。気分だの気持だのと何処の国の託だかわからない言葉を使わなくっちゃ新しく聞えないからね。」
 唖々子はかつて硯友社《けんゆうしゃ》諸家の文章の疵累《しるい》を指※[#「てへん+二点しんにょうの適」、第4水準2−13−57]したように、当世人の好んで使用する流行語について、例えば発展[#「発展」に丸傍点]、共鳴[#「共鳴」に丸傍点]、節約[#「節約」に丸傍点]、裏切る[#「裏切る」に丸傍点]、宣伝[#「宣伝」に丸傍点]というが如き、その出所の多くは西洋語の翻訳に基くものにして、吾人《ごじん》の耳に甚《はなはだ》快《こころよか》らぬ響を伝うるものを列挙しはじめた。
「そういう妙な言葉は大抵東京にいる田舎者のこしらえた言葉だ。そういう言葉が流行するのは、昔から使い馴れた言葉のある事を知らない人間が多くなった結果だね。この頃の若い女はざっと雨が降ってくるのを見ても、あらしもよい[#「あらしもよい」に丸傍点]の天気だとは言わない。低気圧だとか、暴風雨だとか言うよ。道をきくと、車夫のくせに、四辻の事を十字街だの、それから約一丁先だのと言うよ。ちょいと向の御稲荷《おいなり》さまなんていう事は知らないんだ。御話にゃならない。大工や植木屋で、仕事をしたことを全部完成ですと言った奴があるよ。銭勘定《ぜにかんじょう》は会計、受取は請求というのだったな。」
 唖々子の戯《たわむる》るる[#「戯《たわむる》るる」はママ]が如く、わたしはやがて女中に会計なるものを命じて、倶《とも》に陶然として鰻屋の二階を下りると、晩景から電車の通らない築地の街は、見渡すかぎり真白《まっしろ》で、二人のさしかざす唐傘《からかさ》に雪のさらさらと響く音が耳につくほど静であった。わたしは一晩泊って行くように勧めたが、平素健脚を誇っている唖々子は「なに。」と言って、酔に乗じて本郷の家に帰るべく雪を踏んで築地橋の方へと歩いて行った。

       三

 同じ年の五月に、わたしがその年から数えて七年ほど前に書いた『三柏葉樹頭夜嵐《みつかしわこずえのよあらし》』という拙劣なる脚本が、偶然帝国劇場女優劇の二《に》の替《かわり》に演ぜられた。わたしが帝国劇場の楽屋に出入したのはこの時が始めてである
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング