る。和漢書籍の事につきて質問すればなまなかの学者の言ふ事よりも間違なく若輩の我等学ぶ処多し。但し浅倉の本は他の店より二割方高し。高いだけに品物はたしかなりと云ふ咄なり。
一、近来古書の珍しきもの大抵好事家の手に入りて出でず。古本屋は品物払底にてたま/\少しめづらしきものを得れば驚くばかりの値段をつける。然しそれにても忽ち売れてしまふ故相場は日に日に上るばかりなり。
一、維新前の和本のみならず近頃は明治三十年頃までの活版本翻刻本も追々高くなり出したり。丸善出版の近松浄瑠璃西鶴浮世草紙の類又は温知叢書百万塔の如き叢書類、雑誌にては江戸会誌、旧幕府、歌舞伎新報、風俗画報(初号当時のもの)春陽堂の美術世界なぞ立派に古書珍本の中に数へらるゝなり。
一、芝公園裏赤羽根橋手前に仏書経典のみ売る古本屋あり。芝日陰町にもあり。共に名を忘れたれど時折には仏書の外に珍しきものもある由聞きぬ。
一、神田淡路町の好古堂今は浮世絵専門なれど元は書舗なりし故今に品物なか/\あり。主人書画絵本の鑑定には明けれど俳書雑著の類は眼中に置かずと見え折々格外の安値にお客を喜ばす事ありと云ふ。
一、古本屋も場所によりて自ら品物
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング