iポレオン帝政当時の胸甲騎兵《きょうこうきへい》の甲《かぶと》を連想する。

 銀座の表通りを去って、いわゆる金春《こんぱる》の横町《よこちょう》を歩み、両側ともに今では古びて薄暗くなった煉瓦造《れんがづく》りの長屋を見ると、自分はやはり明治初年における西洋文明輸入の当時を懐しく思返すのである。説明するまでもなく金春の煉瓦造りは、土蔵のように壁塗りになっていて、赤い煉瓦の生地《きじ》を露出させてはいない。家の軒はいずれも長く突き出《い》で円《まる》い柱に支えられている。今日ではこのアアチの下をば無用の空地《くうち》にして置くだけの余裕がなくって、戸々《ここ》勝手《かって》にこれを改造しあるいは破壊してしまった。しかし当初この煉瓦造を経営した建築者の理想は家並《やな》みの高さを一致させた上に、家ごとの軒の半円形と円柱との列によって、丁度リボリの街路を見るように、美しいアルカアドの眺めを作らせるつもりであったに違いない。二、三十年|前《ぜん》の風流才子は南国風なあの石の柱と軒の弓形《アーチ》とがその蔭なる江戸|生粋《きっすい》の格子戸《こうしど》と御神燈《ごしんとう》とに対して、如何に不思議な新しい調和を作り出したかを必ず知っていた事であろう。
 明治の初年は一方において西洋文明を丁寧に輸入し綺麗に模倣し正直に工風《くふう》を凝《こら》した時代である。と同時に、一方においては、徳川幕府の圧迫を脱した江戸芸術の残りの花が、目覚《めざま》しくも一時に二度目の春を見せた時代である。劇壇において芝翫《しかん》、彦三郎《ひこさぶろう》、田之助《たのすけ》の名を挙げ得ると共に文学には黙阿弥《もくあみ》、魯文《ろぶん》、柳北《りゅうほく》の如き才人が現れ、画界には暁斎《ぎょうさい》や芳年《よしとし》の名が轟《とどろ》き渡った。境川《さかいがわ》や陣幕《じんまく》の如き相撲《すもう》はその後《ご》には一人もない。円朝《えんちょう》の後《のち》に円朝は出なかった。吉原《よしわら》は大江戸の昔よりも更に一層の繁栄を極め、金瓶大黒《きんべいだいこく》の三名妓の噂が一世《いっせ》の語り草となった位である。
 両国橋には不朽なる浮世絵の背景がある。柳橋《やなぎばし》は動しがたい伝説の権威を背負《せお》っている。それに対して自分は艶《なまめ》かしい意味においてしん橋[#「しん橋」に傍点]の名を思出
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング