tが出はしまいか。
自分は遠いこの島原の海のほとり、西洋人ばかりしか泊《とまつ》てゐない宿屋の一室に人知れず自殺したらどうであらう。こんな事を考へて我ながら戦慄した。斯《かく》の如き戦慄の快感を追究するのは敢《あへ》て自分ばかりではあるまい。小説的《ロマンチツク》と云ふ病気に罹《かゝ》つたものは皆さうであらう。自分は幼《ちひさ》い時|乳母《うば》から、或お姫様がどう云ふ間違からか絹針を一本お腹《なか》の中へ呑込んでしまつた。お医者様も薬もどうする事も出来ない。絹針は三日三晩悲鳴を上げて泣きつゞけたお姫様の身体中《からだぢゆう》をば血の流れと共に循《めぐ》り巡《めぐ》つて、とう/\心の臓を突破つて、お姫様を殺してしまつたとか云ふ話を聞いた。そして自分も万が一さう云ふ危難に遭遇したらどうしやう、と思ふと、激甚な恐怖の念は一種不可思議な磁石力《じしやくりよく》を以て人を魅するものである。自分は何となく自ら進んで其の危難に近《ちかづ》きたいやうな夢現《ゆめうつゝ》の心持になつた。石筆《せきひつ》や鉛筆なぞを口の端《はた》まで持つて行つては、自分から驚いて泣き出した事があつた。古井戸の真暗な底を差覗《さしのぞ》く時も、自分は同じやうな「死」の催眠術に引きかゝる。山の頂から谷底を望んだり滝壼を見たりしても同じである。
日頃あるにかひなき自分をば慰め劬《いたは》り、教へ諭《さと》してくれる凡《すべ》ての親しい人達から遠く離れて全く気儘になつた一身をば偶然《たま/\》かうした静な淋しい境《さかひ》に休息させると、それ等の恐しい空想は鴉片《あへん》の夢かとばかり、云ひ知れぬ麻痺の快感を肉心《にくしん》に伝へるのであつた。
室《へや》の戸を軽《かる》く叩く物音に自分は喫驚《びつくり》して夢から覚めた。ホテルのボオイが早や石油のランプを持ち運んで来たのである。
四
自分はぢつとランプの火影《ほかげ》を眺めた。外には夕栄《ゆふばえ》に染められた空と入江とが次第に蒼白く黄昏《たそが》れて行く。室《へや》の中には石油のランプがいかにも軟な悲しい光を投げ始める。自分はあまりの懐しさに此の旅館のランプをも島原の風景と同じやうに熱心に讃美して長く記憶に留めて置きたいと思つた。都会の生活は自分の書斎と友達の住宅を初め到る処|工場《こうぢやう》のやうに天井からぶら下つてゐる電気灯の
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング