一夕
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)四方山《よもやま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時|一人《いちにん》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「孚」の「子」に代えて「臼」、212−11]
−−

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 小説家二、三人打寄りて四方山《よもやま》の話したりし時|一人《いちにん》のいひけるはおよそ芸術を業とするものの中《うち》にて我国当世の小説家ほど気の毒なるはなし。それもなまじ西洋文学なぞうかがひて新しきを売物にせしものこそ哀れは露のひぬ間《ま》の朝顔、路ばたの槿《むくげ》の花にもまさりたれ。もし画家たりとせんか梅花《ばいか》を描きて一度《ひとたび》名を得んには終生唯梅花をのみ描くも更に飽かるる虞《おそれ》なし。年老いて筆力つかるれば看るものかへつて俗を脱したりとなし声価いよいよ昂《あが》るべし。俳優には市川家十八番の如きお株といふものあり。演ずる事たびたびなれば、観客ますます喜びてために新作を顧《かえりみ》るの暇《いとま》なきに至らしむ。音曲家《おんぎょくか》について見るもまた然らずや。聴衆の音曲家に望んで常に聴かんと欲する処はその人によりて既に幾回となく聴馴れしもの。即《すなわち》荒木古童《あらきこどう》が『残月《ざんげつ》』、今井慶松《いまいけいしょう》が『新曲晒《しんきょくさら》し[#「新曲晒《しんきょくさら》し」は底本では「新曲洒《しんきょくさら》し」]』、朝太夫《あさたゆう》が『お俊《しゅん》伝兵衛《でんべえ》』、紫朝《しちょう》が『鈴《すず》ヶ|森《もり》』の類《たぐい》これなり。神田伯山《かんだはくざん》扇《おうぎ》を叩けば聴客『清水《しみず》の治郎長《じろちょう》』をやれと叫び、小《こ》さん高座に上《のぼ》るや『睨み返し』『鍋焼うどん』を願ひますとの声|頻《しきり》にかかる。小説家の新作を出《いだ》すや批評家なるものあつて何々先生が新作例によつて例の如しといへば読者忽ちそんなら別に読むには及ぶまじとて手にせず。画工俳優音曲の諸芸家例によつて例の如くなれば益《ますます》よし。小説家例によつて例の如くなれば文運ここに尽く。小説家を以て世に立たんことまことに難《かた》し。
一 詩歌《しいか》小説は創意を主とし技巧を賓《ひん》とす。技芸は熟錬を主として創意を賓とす。詩歌小説の作|措辞《そじ》老練に過ぎて創意乏しければ軽浮《けいふ》となる。然れどもいまだ全く排棄すべきに非《あ》らず。演技をなすもの紊《みだり》に創意する処を示さんとしてその手これに伴はざれば全く取るなきに了《おわ》る。翻訳劇を演ずる俳優の技芸の如き、あるひはまた公設展覧会の賞牌《しょうはい》を獲《え》んとする画家の新作の如き即ちこれなり。
一 角力取《すもうとり》老後を養ふに年寄の株あり。もし四本柱に坐する事を得ばこれ終《おわり》を全くするもの。一身の幸福これより大なるはなけん。小説家その筆漸く意の如くならずその作また世に迎へられざるを知るや転じて批評の筆を取り他人の作を是非してお茶を濁す。事は四本柱の監査役と相同じくしてその実は然らず。一は退《しりぞ》いて権威いよいよ強く一は転じて全くその面目《めんもく》を失ふ。
一 われら折々人に問はるる事あり。先生いつまで小説をかくおつもりなるや。よく根気がつづくものなりよく種がつきぬものなりと。これお世辞なるや冷嘲《れいちょう》なるや我知らず。およそ小説と称するものその高尚難解なると通俗平易なるとの別なく共に世態人情の観察細微を極むるものなからざるべからず。高遠なる理想を主とする著作時として全く架空の事件を綴るものあるが如しといへども、行文《こうぶん》の中《うち》自《おのずか》ら作者の人間世間に対する観察の歴然として窺ふべきものあり。されば作者老いて世事に倦《う》みただ青山白雲を友としたきやうの考《かんがえ》起り来《きた》れば文才の有無にかかはらず、小説の述作は自《おのずか》ら絶ゆべし。小説の生命は俗なる所にあり。人間に接する処にあり。世事に興味を有する所にあり。西洋の文学小説に重《おもき》を置けども東洋においては然らざる所以《ゆえん》けだし尋《たずぬ》るに難からず。
一 柳亭種彦《りゅうていたねひこ》『田舎源氏《いなかげんじ》』の稿を起せしは文政《ぶんせい》の末なり。然ればその齢《よわい》既に五十に達せり。為永春水《ためながしゅんすい》が『梅暦《うめごよみ》』を作りし時の齢を考ふるにまた相似たり。彼ら江戸の戯作者いくつになつても色つぽい事にかけては引けを取らず。浮世絵師について見るに歌麿《うたまろ》『吉原青楼《よしわらせいろう》年中行事』二巻の板下絵《はんしたえ》を描きしは五十前後即ち晩年の折なり。我今彼らの芸術を品評せず唯その意気を嘉《よみ》しその労を思ひその勇に感ず。
一 今の小説家筆持つ事をば労作なりと称す。推敲《すいこう》は苦心なり固《もと》より楽事《らくじ》にあらず然れども苦悶の中《うち》自《おのずか》らまた言外の慰楽の伴来《ともないきた》るものなきにあらず。文事を以てあたかも蟻の物を運ぶが如き労働なりとなす所以《ゆえん》われらの到底解する能《あた》はざる所なり。工匠《こうしょう》の家を建つるは労働なり。然りといへども鑿《のみ》鉋《かんな》を手にするもの欣然《きんぜん》としてその業を楽しみ時に覚えず清元《きよもと》でも口ずさむほどなればその術必ず拙《つたな》からず。昔日《せきじつ》の普請《ふしん》と今日の受負《うけおい》工事とを比較せば思《おもい》半《なかば》に過《すぐ》るものあらん。
一 黄梅《こうばい》の時節漸く過ぐ、正に曝書《ばくしょ》すべし。偶《たまたま》趙甌北《ちょうおうほく》の詩集を繙《ひもと》くに左の如き絶句あるを見たり。
[#ここから2字下げ]
 売文      〔文《ふみ》を売《う》る〕
売文銭稍入慳嚢 〔文《ふみ》を売《う》りて銭《ぜに》稍《いささ》か慳嚢《けんのう》に入《い》り
欲破休糧秘密方  糧《かて》を休《た》ちし秘密《ひみつ》の方《ほう》を破《やぶ》らんと欲《ほつ》す
楊子江中水雖浅  楊子江中《ようすこうちゅう》の水《みず》浅《あさ》しと雖《いえど》も
※[#「孚」の「子」に代えて「臼」、212−11]他一勺亦何妨  他《それ》を一勺《いっしゃく》※[#「孚」の「子」に代えて「臼」、212−11]《く》むに亦《ま》た何《なん》ぞ妨《さまた》げん〕
 編詩      〔詩《し》を編《あ》む〕
旧稿叢残手自編 〔旧稿《きゅうこう》の叢残《そうざん》を手自《てずか》ら編《あ》み
千金敝帚護持堅  千金《せんきん》の敝帚《へいそう》を護持《ごじ》すること堅《かた》し
可憐売到街頭去  憐《あわれ》む可《べ》し 売《う》りに街頭《がいとう》に到《いた》り去《ゆ》くも
尽日無人出一銭  尽日《ひねもす》 人《ひと》の一銭《いっせん》を出《いだ》すもの無《な》し〕
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 市川松莚《いちかわしょうえん》君この頃『本草図譜《ほんぞうずふ》』『草木育種』『絵本|野山草《のやまぐさ》』等《とう》に載する所の我邦在来の花卉《かき》を集めて庭に栽《う》ゆ。君語つて曰く古めかしき草花《そうか》は植木屋にたのみても中《なか》には間々《まま》その名をさへ忘れられしものなぞありて可笑《おか》しと。さもあるべし。向島《むこうじま》の百花園《ひゃっかえん》なぞにても我国従来の秋草《あきぐさ》ばかりにては客足つかぬと見えて近頃は盛《さかん》に西洋の草花を植雑《うえまじ》へたり。日本の草花は温室咲の西洋草花に比すれば、その色淡泊その形|瀟洒《しょうしゃ》にて自《おのずか》らまた別種の趣《おもむき》あり。当世風の厚化粧|入毛《いれげ》沢山の庇髪《ひさしがみ》にダイヤモンドちりばめ女優好みの頬紅さしたるよりも洗髪《あらいがみ》に湯上りの薄化粧うれしく思ふ輩《やから》にはダリヤ、ベコニヤなんぞ呼ぶものよりも雪の下蛍草なぞのささやかなる花こそ夏には殊更好ましけれ。
一 つらつら四季を通じてわが国|草木《そうもく》の花を見るに、西洋種《せいようだね》の花に引比《ひきくら》ぶれば、ここに自《おのず》から特殊の色調あるを知る。牡丹《ぼたん》芍薬《しゃくやく》の花極めて鮮妍《せんけん》なれどもその趣《おもむき》決してダリヤと同じからず、石榴花《ざくろ》凌宵花《のうぜんかつら》宛《さなが》ら猛火の炎々たるが如しといへどもそは決して赤インキの如きにはあらず。牡丹の紅《くれない》は加賀友禅《かがゆうぜん》の古色を思はしめ、石榴花の赤きは高僧のまとへる緋《ひ》の衣《ころも》の色に似たり。日本の花はいかほど色濃く鮮なるも何となく古めきていひがたき渋味あり。庭後庵《ていごあん》主人好んで小鳥を飼ふ。かつて語りけるは小鳥もいろいろ集めて見る時は日本在来のものは羽毛《うもう》の色皆渋しと。まことや鶯、繍眼児《めじろ》、鶸《ひわ》、萵雀《あおじ》の羽の緑なる、鳩、竹林鳥《るり》の紫なる皆何物にも譬へがたなき色なり。今や世を挙げて西洋模倣の粗悪なる毒々しき色彩衣服に書籍に家屋に器具に到処《いたるところ》人の目を脅《おびやか》すにつけて、僅《わずか》両三年|前《ぜん》まではさほどにも思はざりける風土固有の温和なる色調、漸くそのなつかしさを増し行かんとす。気早《きばや》の人|紊《みだり》にわれらを以て好古癖に捉はるるものとなす莫《なか》れ。われら真に良きものなれば何ぞ時の今古《きんこ》と国の東西を云々《うんぬん》するの暇《いとま》あらんや。西班牙《スペイン》に固有の橙紅色《とうこうしょく》あり。仏蘭西《フランス》に固有の銀鼠色《ぎんねずみいろ》あり。伊太利亜《イタリア》に固有の紅色あり。これ旅行者の一度《ひとたび》その国土に入るや天然《てんねん》と芸術との別なく漫然として然も明瞭に認むる所なり。一国の風土は天然と人為とを包合《ほうごう》して必ずここに固有の色を作らしむ。われらは我邦土《わがほうど》本来の面目の何たるかを知りこれを失はざらん事を慮《おもんば》かるに過ぎず。おのれの面目を知るはこれ即ち進んで他の面目の何たるかを窺ふの道たればなり。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ]大正五丙辰仲夏稿



底本:「荷風随筆集(下)」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年11月17日第1刷発行
   2007(平成19)年7月13日第23刷発行
底本の親本:「荷風随筆 一〜五」岩波書店
   1981(昭和56)年11月〜1982(昭和57)年3月
※「漢詩文の訓読は蜂屋邦夫氏を煩わした。」旨の記載が、底本の編集付記にあります。
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:門田裕志
校正:阿部哲也
2010年3月8日作成
2010年6月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング