一夕
永井荷風
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)四方山《よもやま》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時|一人《いちにん》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「孚」の「子」に代えて「臼」、212−11]
−−
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 小説家二、三人打寄りて四方山《よもやま》の話したりし時|一人《いちにん》のいひけるはおよそ芸術を業とするものの中《うち》にて我国当世の小説家ほど気の毒なるはなし。それもなまじ西洋文学なぞうかがひて新しきを売物にせしものこそ哀れは露のひぬ間《ま》の朝顔、路ばたの槿《むくげ》の花にもまさりたれ。もし画家たりとせんか梅花《ばいか》を描きて一度《ひとたび》名を得んには終生唯梅花をのみ描くも更に飽かるる虞《おそれ》なし。年老いて筆力つかるれば看るものかへつて俗を脱したりとなし声価いよいよ昂《あが》るべし。俳優には市川家十八番の如きお株といふものあり。演ずる事たびたびなれば、観客ますます喜びてために新作を顧《かえりみ》るの暇《いとま》なきに至らしむ。音曲家《おんぎょくか》について見るもまた然らずや。聴衆の音曲家に望んで常に聴かんと欲する処はその人によりて既に幾回となく聴馴れしもの。即《すなわち》荒木古童《あらきこどう》が『残月《ざんげつ》』、今井慶松《いまいけいしょう》が『新曲晒《しんきょくさら》し[#「新曲晒《しんきょくさら》し」は底本では「新曲洒《しんきょくさら》し」]』、朝太夫《あさたゆう》が『お俊《しゅん》伝兵衛《でんべえ》』、紫朝《しちょう》が『鈴《すず》ヶ|森《もり》』の類《たぐい》これなり。神田伯山《かんだはくざん》扇《おうぎ》を叩けば聴客『清水《しみず》の治郎長《じろちょう》』をやれと叫び、小《こ》さん高座に上《のぼ》るや『睨み返し』『鍋焼うどん』を願ひますとの声|頻《しきり》にかかる。小説家の新作を出《いだ》すや批評家なるものあつて何々先生が新作例によつて例の如しといへば読者忽ちそんなら別に読むには及ぶまじとて手にせず。画工俳優音曲の諸芸家例によつて例の如くなれば益《ますます》よし。小説家例によつて例の如くなれば文運ここに尽く。小説家を以て世
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング