そういったものの、長吉は吉さんの風采《ふうさい》の余りに変っているのに暫《しばら》くは二の句がつげなかった。吉さんというのは地方町《じかたまち》の小学校時代の友達で、理髪師《とこや》をしている山谷通《さんやどお》りの親爺《おやじ》の店で、これまで長吉の髪をかってくれた若衆《わかいしゅ》である。それが絹ハンケチを首に巻いて二重廻《にじゅうまわし》の下から大島紬《おおしまつむぎ》の羽織を見せ、いやに香水を匂《にお》わせながら、
「長《ちょう》さん、僕は役者だよ。」と顔をさし出して長吉の耳元に囁《ささや》いた。
 立見の混雑の中でもあるし、長吉は驚いたまま黙っているより仕様がなかったが、舞台はやがて昨日《きのう》の通りに河端《かわばた》の暗闘《だんまり》になって、劇の主人公が盗んだ金を懐中《ふところ》に花道へ駈出《かけい》でながら石礫《いしつぶて》を打つ、それを合図にチョンと拍子木が響く。幕が動く。立見の人中《ひとなか》から例の「変るよーウ」と叫ぶ声。人崩《ひとなだ》れが狭い出口の方へと押合う間《うち》に幕がすっかり引かれて、シャギリの太鼓が何処《どこ》か分らぬ舞台の奥から鳴り出す。吉
前へ 次へ
全94ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング