《のぞ》いて見ると軒の低いそれらの家《うち》の奥は真暗《まっくら》であった。長吉は病後の夕風を恐れてますます歩みを早めたが、しかし山谷堀《さんやぼり》から今戸橋《いまどばし》の向《むこう》に開ける隅田川《すみだがわ》の景色を見ると、どうしても暫《しばら》く立止らずにはいられなくなった。河の面《おもて》は悲しく灰色に光っていて、冬の日の終りを急がす水蒸気は対岸の堤をおぼろに霞《かす》めている。荷船《にぶね》の帆の間をば鴎《かもめ》が幾羽となく飛び交《ちが》う。長吉はどんどん流れて行く河水《かわみず》をば何がなしに悲しいものだと思った。川向《かわむこう》の堤の上には一ツ二ツ灯《ひ》がつき出した。枯れた樹木、乾いた石垣、汚れた瓦《かわら》屋根、目に入《い》るものは尽《ことごと》く褪《あ》せた寒い色をしているので、芝居を出てから一瞬間とても消失《きえう》せない清心《せいしん》と十六夜《いざよい》の華美《はで》やかな姿の記憶が、羽子板《はごいた》の押絵《おしえ》のようにまた一段と際立《きわだ》って浮び出す。長吉は劇中の人物をば憎いほどに羨《うらや》んだ。いくら羨んでも到底及びもつかないわが身の上
前へ 次へ
全94ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング