に包んで家《うち》を出て見たが、二日目三日目にはつくづく遠い神田《かんだ》まで歩いて行く気力がなくなった。今までは毎年《まいねん》長い夏休みの終る頃といえば学校の教場が何《なん》となく恋しく授業の開始する日が心待《こころまち》に待たれるようであった。そのういういしい心持はもう全く消えてしまった。つまらない。学問なんぞしたってつまるものか。学校は己《おの》れの望むような幸福を与える処ではない。……幸福とは無関係のものである事を長吉は物新しく感じた。
四日目の朝いつものように七時前に家《うち》を出て観音《かんのん》の境内《けいだい》まで歩いて来たが、長吉はまるで疲れきった旅人《たびびと》が路傍《みちばた》の石に腰をかけるように、本堂の横手のベンチの上に腰を下《おろ》した。いつの間に掃除をしたものか朝露に湿った小砂利《こじゃり》の上には、投捨てた汚い紙片《かみきれ》もなく、朝早い境内はいつもの雑沓《ざっとう》に引かえて妙に広く神々《こうごう》しく寂《しん》としている。本堂の廊下には此処《ここ》で夜明《よあか》ししたらしい迂散《うさん》な男が今だに幾人も腰をかけていて、その中には垢《あか》じ
前へ
次へ
全94ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング