く気がせわしくなる。
蘿月は俄《にわか》に狼狽《うろた》え出し、八日頃《ようかごろ》の夕月がまだ真白《ましろ》く夕焼の空にかかっている頃から小梅瓦町《こうめかわらまち》の住居《すまい》を後《あと》にテクテク今戸をさして歩いて行った。
堀割《ほりわり》づたいに曳舟通《ひきふねどおり》から直《す》ぐさま左へまがると、土地のものでなければ行先《ゆくさき》の分らないほど迂回《うかい》した小径《こみち》が三囲稲荷《みめぐりいなり》の横手を巡《めぐ》って土手へと通じている。小径に沿うては田圃《たんぼ》を埋立《うめた》てた空地《あきち》に、新しい貸長屋《かしながや》がまだ空家《あきや》のままに立並《たちなら》んだ処もある。広々した構えの外には大きな庭石を据並《すえなら》べた植木屋もあれば、いかにも田舎《いなか》らしい茅葺《かやぶき》の人家のまばらに立ちつづいている処もある。それらの家《うち》の竹垣の間からは夕月に行水《ぎょうずい》をつかっている女の姿の見える事もあった。蘿月|宗匠《そうしょう》はいくら年をとっても昔の気質《かたぎ》は変らないので見て見ぬように窃《そっ》と立止るが、大概はぞっとしな
前へ
次へ
全94ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング