》つ都市の一隅に当ってかつては時鳥《ほととぎす》鳴き蘆《あし》の葉ささやき白魚《しらうお》閃《ひらめ》き桜花《おうか》雪と散りたる美しき流《ながれ》のあった事をも忘れ果ててしまう時、せめてはわが小さきこの著作をして、傷ましき時代が産みたる薄倖《はっこう》の詩人がいにしえの名所を弔《とむら》う最後の中《うち》の最後の声たらしめよ。
大正二|癸丑《みずのとうし》の年春三月小説『すみだ川』幸《さいわい》に第五版を発行すると聞きて
[#地から3字上げ]荷風小史
[#改ページ]
すみだ川序
わたくしの友人|佐藤春夫《さとうはるお》君を介して小山《おやま》書店の主人はわたくしの旧著『すみだ川』の限定単行本を上梓《じょうし》したいことを告げられた。今日《こんにち》の出版界はむしろ新刊図書の過多なるに苦しんでいる。わたくしは今更二十四、五年前の拙作小説を復刻する必要があるや否やを知らない。しかしわたくしは小山書店の主人がわたくしの如き老朽文士の旧作を忘れずに記憶しておられたその好意については深く感謝しなければならない。依《よっ》てその勧められるがままに旧版を校訂し併《あわ》せて執筆当初の事情と旧版の種類とをここに識《しる》すことにした。
わたくしが初《はじめ》て小説『すみだ川』に筆をつけたのは西洋から帰って丁度満一年を過《すご》した時である。即ち明治四十二年の秋八月のはじめに稿を起《おこ》し十月の末に書き終るが否や亡友|井上唖唖《いのうえああ》君に校閲を乞い添刪《てんさん》をなした後《のち》草稿を雑誌『新小説』編輯者《へんしゅうしゃ》の許《もと》に送った。当時『新小説』の編輯主任は後藤宙外《ごとうちゅうがい》氏であったかあるいは鈴木三重吉《すずきみえきち》氏であったか明《あきらか》に記憶していない。わたくしの草稿はその年十二月発行の『新小説』第十四年第十二巻のはじめに載せられた。わたくしはその時|馬歯《ばし》三十二歳であった。本書に掲載した当時の『新小説』「すみだ川」の口絵は斎藤昌三氏の所蔵本を借りて写真版となしたものである。ここに斎藤氏の好意を謝す。
小説『すみだ川』に描写せられた人物及び市街の光景は明治三十五、六年の時代である。新橋《しんばし》上野《うえの》浅草《あさくさ》の間を往復《おうふく》していた鉄道馬車がそのまま電車に変ったころである。わたくしは丁度
前へ
次へ
全47ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング