》へ小机を据え頻《しきり》に天地人《てんちじん》の順序をつける俳諧《はいかい》の選《せん》に急がしい処であった。
掛けている眼鏡をはずして、蘿月は机を離れて座敷の真中《まんなか》に坐り直ったが、襷《たすき》をとりながら這入《はい》って来る妻のお滝《たき》と来訪のお豊、同じ年頃《としごろ》の老いた女同士は幾度《いくたび》となくお辞儀の譲合《ゆずりあい》をしては長々しく挨拶《あいさつ》した。そしてその挨拶の中に、「長ちゃんも御丈夫ですか。」「はア、しかし彼《あれ》にも困りきります。」というような問答《もんどう》から、用件は案外に早く蘿月の前に提出される事になったのである。蘿月は静《しずか》に煙草《たばこ》の吸殻《すいがら》をはたいて、誰にかぎらず若い中《うち》はとかくに気の迷うことがある。気の迷っている時には、自分にも覚えがあるが、親の意見も仇《あだ》としか聞えない。他《はた》から余り厳しく干渉するよりはかえって気まかせにして置く方が薬になりはしまいかと論じた。しかし目に見えない将来の恐怖ばかりに満《みた》された女親の狭い胸にはかかる通人《つうじん》の放任主義は到底|容《い》れられべきものでない。お豊は長吉が久しい以前からしばしば学校を休むために自分の認印《みとめいん》を盗んで届書《とどけしょ》を偽造していた事をば、暗黒な運命の前兆である如く、声まで潜《ひそ》めて長々しく物語る……
「学校がいやなら如何《どう》するつもりだと聞いたら、まアどうでしょう、役者になるんだッていうんですよ。役老に。まア、どうでしょう。兄さん。私ゃそんなに長吉の根性が腐っちまッたのかと思ったら、もう実に口惜《くや》しくッてならないんですよ。」
「へーえ、役者になりたい。」訝《いぶか》る間《ま》もなく蘿月は七ツ八ツの頃によく三味線を弄物《おもちゃ》にした長吉の生立《おいた》ちを回想した。「当人がたってと望むなら仕方のない話だが……困ったものだ。」
お豊は自分の身こそ一家の不幸のために遊芸の師匠に零落《れいらく》したけれど、わが子までもそんな賤《いや》しいものにしては先祖の位牌《いはい》に対して申訳《もうしわけ》がないと述べる。蘿月は一家の破産滅亡の昔をいい出されると勘当《かんどう》までされた放蕩三昧《ほうとうざんまい》の身は、何《なん》につけ、禿頭《はげあたま》をかきたいような当惑を感ずる。も
前へ
次へ
全47ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング