そういったものの、長吉は吉さんの風采《ふうさい》の余りに変っているのに暫《しばら》くは二の句がつげなかった。吉さんというのは地方町《じかたまち》の小学校時代の友達で、理髪師《とこや》をしている山谷通《さんやどお》りの親爺《おやじ》の店で、これまで長吉の髪をかってくれた若衆《わかいしゅ》である。それが絹ハンケチを首に巻いて二重廻《にじゅうまわし》の下から大島紬《おおしまつむぎ》の羽織を見せ、いやに香水を匂《にお》わせながら、
「長《ちょう》さん、僕は役者だよ。」と顔をさし出して長吉の耳元に囁《ささや》いた。
 立見の混雑の中でもあるし、長吉は驚いたまま黙っているより仕様がなかったが、舞台はやがて昨日《きのう》の通りに河端《かわばた》の暗闘《だんまり》になって、劇の主人公が盗んだ金を懐中《ふところ》に花道へ駈出《かけい》でながら石礫《いしつぶて》を打つ、それを合図にチョンと拍子木が響く。幕が動く。立見の人中《ひとなか》から例の「変るよーウ」と叫ぶ声。人崩《ひとなだ》れが狭い出口の方へと押合う間《うち》に幕がすっかり引かれて、シャギリの太鼓が何処《どこ》か分らぬ舞台の奥から鳴り出す。吉さんは長吉の袖《そで》を引止めて、
「長さん、帰るのか。いいじゃないか。もう一幕見ておいでな。」
 役者の仕着《しき》せを着た賤《いや》しい顔の男が、渋紙《しぶかみ》を張った小笊《こざる》をもって、次の幕の料金を集めに来たので、長吉は時間を心配しながらもそのまま居残った。
「長さん、綺麗《きれい》だよ、掛けられるぜ。」吉さんは人のすいた後《うしろ》の明り取りの窓へ腰をかけて長吉が並んで腰かけるのを待つようにして再び「僕ァ役者だよ。変ったろう。」といいながら友禅縮緬《ゆうぜんちりめん》の襦袢《じゅばん》の袖を引き出して、わざとらしく脱《はず》した黒い金縁眼鏡《きんぶちめがね》の曇りを拭きはじめた。
「変ったよ。僕ァ始め誰かと思った。」
「驚いたかい。ははははは。」吉さんは何ともいえぬほど嬉しそうに笑って、「頼むぜ。長さん。こう見えたって憚《はばか》りながら役者だ。伊井《いい》一座の新俳優だ。明後日《あさって》からまた新富町《しんとみちょう》よ。出揃《でそろ》ったら見に来給え。いいかい。楽屋口《がくやぐち》へ廻って、玉水《たまみず》を呼んでくれっていいたまえ。」
「玉水……?」
「うむ、玉
前へ 次へ
全47ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング