元《もと》金瓶大黒《きんべいだいこく》の華魁《おいらん》で明治の初め吉原《よしわら》解放の時小梅の伯父さんを頼って来たのだとやらいう話を思出した。伯母さんは子供の頃《ころ》自分をば非常に可愛がってくれた。それにもかかわらず、自分の母親のお豊はあまり好《よ》くは思っていない様子で、盆暮《ぼんくれ》の挨拶《あいさつ》もほんの義理|一遍《いっぺん》らしい事を構わず素振《そぶり》に現《あらわ》していた事さえあった。長吉は此処《ここ》で再び母親の事を不愉快にかつ憎らしく思った。殆《ほとん》ど夜《よ》の目も離さぬほど自分の行いを目戍《みまも》っているらしい母親の慈愛が窮屈で堪《たま》らないだけ、もしこれが小梅の伯母さん見たような人であったら――小梅のおばさんはお糸と自分の二人を見て何ともいえない情《なさけ》のある声で、いつまで[#「いつまで」に傍点]も仲よくお遊びよといってくれた事がある――自分の苦痛の何物たるかを能《よ》く察して同情してくれるであろう。自分の心がすこしも要求していない幸福を頭から無理に強《し》いはせまい。長吉は偶然にも母親のような正しい身の上の女と小梅のおばさんのような或種《あるしゅ》の経歴ある女との心理を比較した。学校の教師のような人と蘿月伯父さんのような人とを比較した。
 午頃《ひるごろ》まで長吉は東照宮《とうしょうぐう》の裏手の森の中で、捨石《すていし》の上に横《よこた》わりながら、こんな事を考えつづけた後《あと》は、包《つつみ》の中にかくした小説本を取出して読み耽《ふけ》った。そして明日《あした》出すべき欠席届にはいかにしてまた母の認印《みとめいん》を盗むべきかを考えた。

      五

 一《ひと》しきり毎日毎夜のように降りつづいた雨の後《あと》、今度は雲一ツ見えないような晴天が幾日と限りもなくつづいた。しかしどうかして空が曇ると忽《たちま》ちに風が出て乾ききった道の砂を吹散《ふきちら》す。この風と共に寒さは日にまし強くなって閉切《しめき》った家の戸や障子《しょうじ》が絶間《たえま》なくがたりがたりと悲しげに動き出した。長吉は毎朝七時に始《はじま》る学校へ行くため晩《おそ》くも六時には起きねばならぬが、すると毎朝の六時が起《おき》るたびに、だんだん暗くなって、遂には夜と同じく家の中には燈火《ともしび》の光を見ねばならぬようになった。毎年《まいとし
前へ 次へ
全47ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング