再度生老人
佐左木俊郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)焼和尚《やけおしょう》という

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)赤くてかてか[#「てかてか」に傍点]と
−−

 私が十一の頃、私の家の近所の寺に、焼和尚《やけおしょう》という渾名《あだな》のお坊さんが住んでいた。私はこれから、この話を、その焼和尚のことから始めようと思う。……
 焼和尚は坊さんのくせに、大変女が好きだった。そして、彼の前身を知っている人の話によると、彼は、若い時分には盛んに発展し、やたらと女を買ったものだということだった。彼の頭が、薬罐《やかん》のように、赤くてかてか[#「てかてか」に傍点]と禿げているのも、実は焼傷《やけど》の跡ではなくて、その頃に引き受けた悪い病気の名残りなそうである。それでも焼和尚は、私達には焼けてこうなったのだと言ってきかせるのだった。
 焼和尚は、一人で住んでいた。細君と、めっかち[#「めっかち」に傍点](眇)の息子とがあったが、この二人は半里ほどはなれた町に住ませて置いて、自分一人植木を弄《いじ》ったり、軸物の観賞したり、彫りものを眺めたり、まるで退屈で困る顔をしているので、或る女――寺に虞美人草《ぐびじんそう》の種子を蒔《ま》くと檀家《だんか》に死人が絶えないという伝説を信じている女――などは、「あの焼和尚め、誰か死ねばいいと思って、虞美人草の花を植えやがったから」と言って憤慨していた。
 併し彼は、決して死人の出るのを望んでいるのではなく、女の出来るのを望んでいたのだ。一つは自分が好きだからでもあろうが、その頃、村の小学校には、虞美人草の花を好きな女教員がいたから……。
 町からは折々彼の細君と眇《すがめ》の息子とがやって来て泊まって行った。細君というのは、ちいさな、乾枯《ひか》らびた大根のような感じのする女で、顔中に小さな皺《しわ》がいっぱいあった。そして右の頬には、年が年中、丸い一銭銅貨大の紙が貼ってあった。で彼女は、貼り紙おば[#「おば」に傍点]と渾名《あだな》されていた。――「おば」とは、寺の細君、また大黒との意。
 貼り紙おば[#「おば」に傍点]は、寺に泊まっている間、毎晩のように、私の家まで湯に這入《はい》りに来たが、彼女は、一晩中べちゃべちゃと一人で饒舌《しゃべ》っていた。話題は大抵、和尚の浮気で、やれどこの細君と関係しているとか、やれ小学校の女教員に、いくらいくらする掛け物をやったとか、一晩中そんな類の話を、幾晩も幾晩も繰り返していた。
 私達には、貼り紙おば[#「おば」に傍点]の頬の丸い貼り紙が、珍しくもあり不思議でもあった。そして私達まで、彼女を真似て、丸い紙を頬に貼り付けたものだが、私は或る晩、彼女が風呂から出て来た時、彼女の頬に、穴があいているのを見つけた。
 彼女は、また、ふところから、ただの半紙を出して、爪で丸く切って頬に貼った。私には、今度は、その穴が不思議になった。女が、戦争に行って、鉄砲でうたれたのでもあるまいのに?…
「お父つあん。あのおば[#「おば」に傍点]さまの、頬《ほっぺた》の穴は、なにしたのだべ?」
 私は彼女の帰った後で、父に訊いた。
「あれか? あれはな、あのおば[#「おば」に傍点]さまは、黙っていられねえ性分だとや。そいつを、いつだか、黙ってねけなんねえごとがあって、饒舌《しゃべ》ったくって饒舌ったくってなんねえのを、耐《これ》えてこれえていだら、話がたまって、頬《ほっぺた》が打裂《ぶっちあ》けてしまったのだとや。」
 みんなは笑った。私も父が私を調戯《からか》ったことだけは判ったが、貼り紙おば[#「おば」に傍点]が、焼和尚から引き受けた梅毒のために、そうなったことを知ったのは、それから暫くの後のことだ。
 焼和尚は、女を好きなばかりでなく、絵画や彫刻や陶器類が好きで、彫り物師とか画家とかいえば、どんな身窄《みすぼ》らしい姿をした、乞食のような漂泊《さすらい》の者でも、きっと、幾日でも泊めてやったものだ。そしてその代償として、彫刻師には彫刻をしてもらい、画家には絵を描いてもらったのである。
 或る晩秋の夕暮れに、一人の年寄りが、寺を頼寄《たよ》って来た。
 その日は、ひどく冷たい北風が吹き荒《すさ》んで、公孫樹《いちょう》の落ち葉や欅《けやき》の落ち葉が、雀の群れかなんぞのように、高く高く吹き上げられていた。それなのに老人は、汚れた縞の袷《あわせ》から、垢染みたシャツの袖を覗《のぞ》かせて、寒さに顫《ふる》えていた。そしてその老人は、お伽噺《おとぎばなし》の中にでも出て来る老人のように、長い白い頤髯《あごひげ》を持っていた。頭はつるつるに禿げあがっていた。
 私達は五六人で、本の頁にはさむ公孫樹の葉を拾っていたのだが、みんな不思議そうな、訝《いぶ》かる眼で、どこからか風に吹きとばされて来たように、突然私達の側《そば》へ寄って来たこの上品な容貌の老人を見た。
「この寺には、和尚さんはいるのかな。」
 老人は私に訊いた。眼が怖ろしいほどぎらぎらと光っていた。
「おります。」
 こう言って、私はおそるおそる老人の顔を見た。老人は、何か長い丸いものを風呂敷に包んで、鉄砲を担《にな》ったような具合に、細い紐で背負っていた。
 他の子供達が、私の側へ駈け寄って来た。老人は、ちょっと首を曲げたようであったが、すぐに庫裡《くり》の方へと立ち去った。私達はその後から、ぞろぞろとついて行った。
「お頼《たの》ん申す。」
 老人はこう言って庫裡の入り口を開けた。この、「お頼ん申す」という言葉は、私達にとっては、非常に珍しいものであった。おそらく私達には、初耳であった。講談かお伽噺《とぎばなし》に出て来る人でなければ、この辺では、そういう言葉を使う人はなかった。
 焼和尚は、入り口の茶の間で、長い煙管《きせる》で煙草を燻《くゆ》らしながら手を焙《あぶ》っていた。
「御迷惑じゃろうが、泊《と》めてもらえますまいかな?」と、老人は入り口から言った。
「そうだね……」と焼和尚は少し考えるような風をして、「一体、あんたは、商売はなんだ。」と訊いた。
「わしは、商売というものが無いから、こうして困っているのじゃが……わしは、その画家《えかき》なんでな。泊めてもらえないかな?」
「ようがす。泊まんなさい。」
 私達はこうして、その老人が寺に泊めてもらうのを見て帰った。そして、私達はその帰り途に、「あの人は、画家だぞ。あの人は画家だぜ。」と、何か不思議なものを見たように、囁《ささや》きあった。
 それから五六日過ぎたある晩のこと、その画家は、私の家へ湯に這入《はい》りに来た。その晩は、和尚は来なかった。
 既に村の人達は、みんなその老人のことを知っていた。「再度生《にとせ》老人」という、彼の雅号まで知っていた。だから私の家でも、再度生老人が、一人で湯に這入りに来ても、別に不思議がりもしなかった。
 再度生老人はその晩も、大変寒いのに、袷一枚にシャツ一枚着ているきりであった。そして、寒いのでするのか、それとも、虱《しらみ》が湧いているのか、絶えず身体《からだ》と着物とをこすり合わせるようなことをしたり、着物の上から撫でたりした。
「爺様《じんつぁま》。寒くねえんですか?」
 私の父は、彼が湯から出て、また炉傍《ろばた》に座って身体を揺り始めた時、やさしいいたわるような声色《こわいろ》で訊いた。
「寒い。寒いが、着物がないから仕方がない。」
 再度生老人は、笑いもせずに、真面目《まじめ》な顔で言った。
「そんでも、襖《ふすま》の絵でも描《か》いたら、着物の一枚や二枚は、すぐ出来るだろうがね。」
「それはそうだ。けれども、そんなことを思っていては、ろくな絵はかけんからのお!」
 言いながら再度生老人は、白い煙のような頤髯《あごひげ》を撫でた。
 私は、そんなことを思うと、どうしてろく[#「ろく」に傍点]な[#「どうしてろく[#「ろく」に傍点]な」は底本では「どうしてろ[#「てろ」に傍点]くな」]絵が描けないのだろうと思った。そんなはずは無いようにも思ったが、この老人の言うことに、間違いは無いようにも思われた。
「わしに、煙草を御馳走してくれるかな。」
 再度生老人は、私の父に言った。
「さあ。どうぞ、どっさり……」
 父は煙管《きせる》を拭いて彼に渡した。
「わしは、煙草を買う金もないほど貧乏しているのじゃ。しかし、それは苦にならん。わしは、立派な絵を残せればいいのじゃ。あの和尚のような生活は、わしは厭《いや》じゃ。」
 彼は、ぱふりぱふりと煙草を燻《くゆ》らしながら、和尚の生活の淫《みだ》らなことや、吝《けち》で、彼には卵を食わせないこと、煙草も買ってくれないことなどを話した。彼の吐く煙が、彼の白い髯と一緒になって蟠《わだか》まる。
「あの和尚は、わしに、しきりに絵を描かせようとする。絵を描いてくれれば、卵も食わせるし、煙草も吸わせるというような素振《そぶ》りを見せる。だがわしは、そんなことをされると、かえって描かん。あんな色魔《しきま》のような坊主に、自分の描いたものをやりたくない。わしはそういう性分じゃ。」
 彼は、私達にはわざとらしいように思われる口調《くちょう》で言った。
 しばらくしてから、私は、「俺さ、天神様の絵を描いて呉《け》いんか。」と頼んだ。
「天神様の絵とな。どうするのじゃ。」
 父が傍《そば》から、私に代わって、私が信仰深い子供で、床の間に天神様の絵をかけて、朝晩それにお燈明《とうみょう》を焚《た》いて、お参りしたがっていることを話した。
「それはいいことじゃ。気が向いたら描いてやる。」と老人は言った。
 父は母に言いつけて、綿入れの古いのを一枚出さして彼にやった。老人は悦んで、初めて微笑を浮かべたようであった。
「それでは頂くとする。わしは、もう一度生まれて来るのじゃ。それだから、再度生《にとせ》、再び生まれるという名を使っているのじゃ。今度生まれて来たら、おまえさん方へ、この恩は返す。絵もその時には、もっといいのを描く。」
 老人は呟くように言いながら、立ち上がって帯を解いた。
 老人は褌《ふんどし》をしていなかった。白毛を冠った睾丸がぶらぶらとさがった。私はおかしくなって笑った。父と母とは、私の笑うのがおかしいように見せかけて笑った。
「何もおかしいことはないのじゃ。睾丸は誰にもあるのじゃからの。」と老人は言った。
 母は奥から、新しい晒《さら》し木綿《もめん》を持って来て、再度生《にとせ》老人に渡した。老人は、綿入れと褌とで、すっかり温かくなったと言って、欣《よろこ》んで帰って行った。

 私はそれからもたびたび寺へ遊びに行った。そして、そのたびに、自分の家から卵を盗んで行ったり、自分の小遣い銭で「バット」を買って行ったりして、それを再度生老人への贈り物とした。
 和尚と再度生老人とは、いつも小さな囲炉裏の、向こう側とこちら側とに対座して、絶えず睨《にら》みあっていた。和尚はぱふりぱふりと煙草を燻らしながら黙りこくっていた。老人はこちら側に、煙草などは見たくもないというような顔をして、何かを深く考え込んでいた。
 それでも再度生老人は、私がそっと、和尚が便所へでも立った後にふところから「バット」を出してやると、和尚の前で、これ見よがしに燻らした。また卵をやると、老人はさっさと台所から小鍋を持って来て、和尚の前で、一人でうで[#「うで」に傍点]て食った。二つやっても、和尚にはやらずに御飯の時に食うのだと言って取っておいてまでも、決して和尚にはやらなかった。
「早く天神様を描いてけいんか。」と私は、幾度も寺へ遊びに行くたびごとに繰り返すのだった。
「あ、描いてやる。そのうち、気が向いたら描いてやる。」と再度生老人は言った。
「駄目なんだ。この爺様《じんつぁま》は、生きたうち気が向かねんだから……」と傍から和尚が言った。
 私は、本当にそうかも知れないと思った。幾度「バット」を買って来てやっても、幾度卵を盗んで来て
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング