栗の花の咲くころ
佐左木俊郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)暗欝《あんうつ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一栗の嘉三郎|旦那《だんな》じゃねえかね?
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りながら
−−
一
暗欝《あんうつ》な空が低く垂れていて家の中はどことなく薄暗かった。父親の嘉三郎《かさぶろう》は鏡と剃刀《かみそり》とをもって縁側《えんがわ》へ出て行った。併し、縁側にも、暗い空の影が動いていて、植え込みの緑が板敷《いたじき》の上一面に溶けているのであった。
「それでも幾らか縁側の方がよさそうだで。」
嘉三郎はそう呟くように言いながら、板敷へ直《じ》かに尻を据《す》えて、すぐ頬の無精髭《ぶしょうひげ》を剃りにかかった。
「お父《とっ》さん! 序《ついで》に、鼻の下の方も、剃ってしまいなせえよ。」
障子《しょうじ》の中から母親の松代がそう声をかけた。
「余計な口出しをするな!」
嘉三郎は怒鳴るようにして言い返した。
「余計なことであるもんですかよ。いくら髭に税金がかからねえからって、何も、世間の物笑いにまでされて……」
「笑いたい奴には笑わして置けばいいじゃねえか。俺には俺の考えがあるんだ。俺の気持ちが部落の奴等になどわかるもんか。」
「お父さんがその気だから、美津《みつ》なんかだって、家にいられねえんだよね。そりゃあ、美津は、お嬢さんで育ったかも知んねえけど、今は現在《いま》なんだから、どこへだって嫁にやってしまいばよかったんですよ。それを、お父さんたら、昔のことばかり言って、美津や嘉津が(お嬢さんお嬢さんて!)言われていた時の気で髭ばかり捻《ひね》っているもんだから、結局、誰ももらい手が無くなってしまったんでねえかね。」
「馬鹿っ! 貧乏はしても嘉三郎だぞ! そこえらの水呑《みずのみ》百姓と縁組《えんぐみ》が出来ると思うのか! 痩せても枯れても庄屋の家だぞ。考えても見ろ! 何百人という人間を髭を捻《ひね》り稔り顎《あご》で使って来てる大請負師《おおうけおいし》だぞ。何は無くっても家柄《いえがら》ってものだけは残っているんだ。」
「家柄家柄って、昔のことなど、幾ら言って見ても何になるべね。俊三郎《しゅんざぶろう》なんかも、家柄のために、なんぼ苦労しているだか。自分じゃあ気楽に百姓していたがるものを、お父さんが(俺家《おらがうち》の伜《せがれ》も東京へ勉強に出ていますがな!)って言って髭を稔っていてえばかりに、銭の一文も送れねえのに無理に苦学になど出してやって……」
松代はそう涙声になりながら続けた。
「馬鹿! 俊や美津のことなど言うなっ! 黙っていろ!」
嘉三郎は又そう怒鳴った。それで二人の間の争いはぷっつりと消えた。重い沈黙がそして拡《ひろ》がって来た。
そこへ庭から郵便配達が這入《はい》って来て、嘉三郎の膝のところへ、一通の封書をぽんと投げて行った。嘉三郎は髭を剃るのをやめて封書を取り上げた。そして、嘉三郎は、驚異の眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りながら、大急ぎで封を切った。
二
嘉三郎は手紙を読みながら、咽喉《のど》をごくりごくりと鳴らして、何度も唾を嚥《の》み下した。そのうちに両手がわなわなと顫《ふる》え出して来た。そして彼の眼頭《めがしら》には、ちかちかと涙さえ光って来た。
「郵便が来たんじゃねえかね?」
松代がそう言いながらそこへ出て来た。
「美津の畜生め!」
嘉三郎は突然そう怒鳴って、手にしていた手紙を滅茶滅茶《めちゃめちゃ》に引き裂いた。
「何をするんだね? お父《とっ》さんは! それで美津は、どこにいるんだね?」
「美津の畜生め? 俺の顔に泥を塗りやがって、いくらなんでも鼻の先にいべえとあ思わなかった。」
「美津はどこにいるんだね?」
「忠太郎の野郎と一緒に高清水《たかしみず》にいやがるで、忠太の恩知らず野郎め! 泥足で俺の顔を踏みつけやがって。」
「忠太郎と一緒にいるのかね? 最初からそんなような気がしていたよ。忠太郎ならいいじゃねえかね?」
「馬鹿!」
嘉三郎はまたそう怒鳴った。そして髭を剃るのをやめて、黙々《もくもく》と、炉端《ろばた》へ行って坐った。松代は怖々《おずおず》と、炉端へ寄って行った。そしてお互いにしばらく凝《じ》っと黙っていた。嘉三郎は眼を伏せるようにして、溜め息をつきながら炉の上に屈み込んでいたが、灰の上にぽとりと涙が落ちた。嘉三郎は、涙をそっと押し隠すようにしながら静かに顔を上げた。
「松! 着物を出せ!」
嘉三郎は厳粛《げんしゅく》な調子で言って、固く唇を結んだ。
「着物をね? 忠太郎と一緒なら、行かねえで、構わねえで置いたらいいじゃねえかね。美津が好きで一緒になっているものなら。」
「投げて置けるか? 早く着物を出せ! 畜生共め!」
「好きで一緒になって、どうやら暮らしているのなら、構わねえで置けばいいものを……」
松代はそう独り言のように呟《つぶや》きながら着物を出して来た。
「暮らしがつかねえでるのだ。忠太は何も仕事がねえのに、美津は美津で、病気をして寝てるってんだ。畜生共め!いっそのこと死んでしめえばいいんだ。俺の顔さ泥を塗りやがって。」
嘉三郎はそう言ってもう一度そこへ坐った。
「そんなに困ってるどこさ、空手《からて》で行ったって、仕方があんめえがね。金を都合して行くとか……」
「なんで金など?」
嘉三郎は追い被《かぶ》せるように言って、またぐっと口を噤《つぐ》んだ。再び重い沈黙が割り込んで来た。そして嘉三郎は暫くしてから、松代をぐっと睨《にら》みつけるようにして言った。
「松! 兼元《かねもと》を出して来《こ》う。刀《かたな》をさ。」
「刀をね? 刀なんか何するんだね? お父さんは!」
「畜生どもめ! 叩き切ってやる。先祖の面を汚しやがって。」
「何を言うんだね? お父さんは! 狂人《きちがい》のようなことを言ったりして……」
「なんでもいいから早く出して来う。俺家《おらがうち》は、代々《だいだい》、駆落者《かけおちもの》なんか出したことのねえ家だ。犬共め!」
「それはそうかも知んねえが、代々、こんなに零落《おちぶ》れたこともあんめえから。」
「出して来ねえのか? そんなら自分で出して来るからいいで。貴様《きさま》まで精神《こころ》が腐りやがった。」
嘉三郎は叫ぶように言って座敷へ這入《はい》って行った。
「お父さんてば!」
松代は泣きそうにして嘉三郎の手に縋《すが》った。併し嘉三郎は、ぐんぐんと箪笥《たんす》の前へ寄って行って曳《ひ》き出《だ》しを開けた。同時に、どこから飛び出して来たのか、次女の嘉津子《かつこ》も父親の腕に縋った。
「お父さん! お父さんたら! お父さん!」
併し、嘉三郎は、左手に刀を握りながら、右手でぐっと、松代と嘉津子とを払い除けた。
「男のすることにあ、例えどんなことにもしろ、女どもが口出しをするもんじゃねえ。」
嘉三郎は二人を睨《にら》みつけるようにして言った。その眼はぎらぎらと涙で濡れていた。頬にまで涙は流れて来ていた。
「嘉津! お前もよく覚えて置けよ。」
父親の嘉三郎はそう言って出て行った。松代は、遣《や》る瀬《せ》なさそうに、嘉津子の頭を自分の胸へぐっと抱《かか》えた。嘉津子は母親の胸の中で静かに歔欷《すすりなき》を始めた。
「殺すようなことまでしねえよ。威《おど》すだけさ。お父さんの気持ちになれば無理のねえことだし……」
松代は漸くそれだけを言った。
三
暗くなるまでには四時間あまりもあった。高清水《たかしみず》は、歩いて行っても、三時間で行けるところだった。汽車もあるにはあるが、小牛田《こごた》で東北本線に乗り換え、瀬峯《せみね》まで行ってから軽便鉄道で築館《つきたて》まで行き、そから高清水まで歩くとなると、乗り換え時間の都合や何かで、三時間ぐらいで行けるかどうかわからなかった。それに、嘉三郎は、蟇口《がまぐち》をもたずに家を出て来てしまったのだ。併し、汽車のあるところを、てくてく歩いて行くなどということは、嘉三郎の気持ちの、どうしても許さないことだった。そればかりではなく、例えどこまでにもしろ、無一文で旅をするということは、嘉三郎にはどうしても出来なかった。
嘉三郎は、途中、しばらく躊躇《ちゅうちょ》してから、米問屋《こめどんや》に這入った。ちょうど折よく主人は家にいた。そして嘉三郎はすぐ茶の間へ通された。
「嘉三郎さん! それはいつかの兼元《かねもと》じゃねえかねえ?」
細長い風呂敷包みに眼をやりながら、米問屋の主人は、微笑《えみ》を含んで言った。
「兼元でがすよ。これだけは手放すめえと思ってたんでがすが、東京へ勉強に行っている伜《せがれ》から、金を送れって言って来たんで、とにかく、持って来たわけなんですがな。いつかの話を思い出して……」
嘉三郎は坐りながら挨拶代わりにそう言った。
「そりゃあ、もちろん、送って上げなくちゃなんねえね。私が売ってもらいますべえよ。いつか私が言った値でいいかね?」
「それがですね。私の気持ちでは、出来るなら、売り切りにしたくねえんでね。先祖から伝わってるもので、どうせ私から伜へ伝わって行くものだし、伜の学資のために売ったとなれば、伜も何も文句はねえと思うんですが、伜が成功でもしたとき、またそれが欲しくなるかも知れねえですからね。それでですね。今は、あの半分だけ借りて置いて、一応は伜と相談してから売り切りにしたいんですがね。」
嘉三郎は髭《ひげ》を捻《ひね》りながら言った。
「そりゃあ承知です。半分でなくたって、元金に利子せえ添えて下さりゃあ、私あいつでも返しますよ。それなら相談するまでもありますめえで。」
「それなら伜になど相談しねえんでいいんですがね。併し、沢山借りるのも気になりますから、それじゃあ、百円だけ……」
「百円。百円でいいかね。」
「売り切りじゃねえですよ。」
「承知です。」
頭をさげるようにしながら米問屋の主人は店の方へ立って行った。
「伜を一人、東京へ勉強に出して置くと、金がかかりますでね。私もそのためにあ、先祖から伝わっている刀まで手放さねえなんねえんでね。今はこうして半分だけ借りて行っても、すぐ又はあ、伜から金が要《い》るって言って来れば、残りの半分を借りて、売り切りになるかも知れませんで。」
嘉三郎は髭を捻りながらそう米問屋の主人の背後に語りかけた。
「そりゃあ、東京へなど勉強に出して置いたら、随分とかかりましょうなあ。」
そんな風に言いながら、米問屋の主人は幾枚かの紙幣《さつ》を握って、すぐ戻って来た。そしてその紙幣を、嘉三郎の前へ置いて序《ついで》にその横から細長い包みを取った。嘉三郎は、自分の前に置かれた何枚かの紙幣を、数えても見ずに袂《たもと》の中へ押し込んだ。
「立派なものだなあ。」
鞘《さや》を払って刀身《とうしん》を凝《じ》っと眺めながら米問屋の主人は言った。
「何ぶんにも大業物《おおわざもの》ですからな。」
「嘉三郎さん! 今日中に送るのなら、早く行かないと、郵便局が閉まりますで。待っていなさるんだべが……」
「それさね。」
嘉三郎はそう言いながらも、悠長に立ち上がって、泥濘《ぬかるみ》の往来へ出たが、何故かもう、汽車で行く気にはなれなくなっていた。
四
高清水へ着いたときにはもう薄暗くなっていた。嘉三郎は、以前、商用で何度も来たことがあったが、詳しくは知らなかった。それに、素面《しらふ》で会うのも、何となく厭《いや》な気がした。嘉三郎は町外《まちはず》れの居酒屋に這入《はい》った。
「冷《つめ》てえのを茶碗でくんねえかね。」
嘉三郎はぽっそりと言った。同時に、二三人の客の眼が、嘉三郎の
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング