熊の出る開墾地
佐左木俊郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)無蓋《むがい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)足|許《もと》に立てた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)斎※[#「土へん+敦」、第3水準1−15−63]樹《ちさのき》
−−
無蓋《むがい》の二輪馬車は、初老の紳士と若い女とを乗せて、高原地帯の開墾場《かいこんじょう》から奥暗い原始林の中へ消えて行った。開墾地一帯の地主、狼のような痩躯《そうく》の藤沢が、開墾場一番の器量よしである千代枝を伴《つ》れて、札幌の方へ帰って行くのだった。
落葉松林が尽きると、路はもはや落ち葉に埋められて地肌を見せなかった。両側には山毛欅《やまぶな》、いたやかえで、斎※[#「土へん+敦」、第3水準1−15−63]樹《ちさのき》、おおなら、大葉柏などの落葉喬木類が密生していた。馬車はぼこぼこと落ち葉の上を駛《はし》った。その上から黄色の葉が、ぱらぱらと午後の陽に輝きながら散りかかった。渋色の樹肌《きはだ》には真っ赤な蔦紅葉《つたもみじ》が絡んでいた。そして傾斜地を埋めた青黒い椴松《とどまつ》林の、白骨のように雨ざらされた枯《か》れ梢《こずえ》が、雑木林の黄や紅《あか》の葉間《はあい》に見え隠れするのだった。
「ほいや! しっ!」
馭者《ぎょしゃ》が馬を追うごとに、馬車はぎしぎしと鳴《な》り軋《きし》めきながら、落ち葉の波の上を、沈んでは転がり浮かんでは転がって行った。
落葉松林の中の下叢《したくさ》の陰に、一時間も前から息を殺して馬車の近付くのを待っていた若い農夫が、馭者の馬を追う声で起ち上がった。そして猟銃を構えながら、山毛欅の大木に身体を隠して路の方を窺《うかが》った。初老の紳士は、洋服の腕を若い女の背後に廻して、優しく何かを語りかけていた。若い女は軽い微笑の顔で、静かに頷《うなず》くのだった。若い農夫は、一時に全身の血の湧き上がって来るのを感じた。
若い農夫は樹の陰から、五匁玉《ごもんめだま》を罩《こ》めた銃口《つつさき》を馬車の上に向けた。彼の心臓は絶え間なく激しい動悸《どうき》を続けていた。そして、狙いを定めているうちに、馬車はごとりと揺れ、ぎしぎしと軋《き
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング