狂馬
佐左木俊郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)炭坑の坑《あな》は
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二三匹|繋《つな》がれた。
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)手綱《たづな》[#「手綱」は底本では「手網」]
−−
炭坑の坑《あな》は二つに区別されている。竪坑《たてこう》。斜坑《はすこう》。――地上から地下へ垂直に、井戸のように通うているのが竪坑で、斜坑は、地上から地下へ、勾配《こうばい》になって這入《はい》って行くのだから樹木に掩《おお》われた薄暗い坂路《さかみち》を連想《れんそう》させる。
斜坑は、動物の通路を第一の目的として掘られたものであろう。炭坑に蒸気機関や電動機の採用されていなかったころ、人間の肩や背の他には、馬が一切の労働力を供給していたのだから。炭坑に機械力が這入って来てから、馬は、次第に廃《すた》れて行ったのであるが、古くからの炭坑へ行くと、今でも、馬の残っているところがある。
青《あお》!(その馬は若い時からそう呼びならされていた。)
青は鉱山主の温情主義から、坑《あな》の中に養われていた。十何年間を、地の底の暗闇《くらやみ》の中に働いていたのであったが、最早すっかり老衰してしまって、歩くことさえも自由ではなくなっていた。併し、青は、坑内に働いている誰からも愛されていた。惨《みじ》めな老人を労《いたわ》るようにして労られていた。
「青! なんとしたことだい。青! 少し元気出せよ。ほう! ほう! ほら!」
坑夫達はそんな風に言って、そこを通りかかる度毎《たびごと》に、青の鼻先へ触《さわ》ってやるのだった。併し青は、黒い鼻先をほんの微《かす》かに蠢《うご》めかすだけであった。感覚の一切を、過去の生活の中へ置き忘れて来てしまったようにして、森の中の沼のような暗い眼を向けているのだった。その眼が果たして見えるのか見えないのか、ただじっと、暗い空間の一点に向けて据《す》えているのだった。
「青! 本当にお前はどうしたのよ。おう? 元気がなくなったなあ。青! ああ、俺の飯が残っているから、お前に少しやろう。」
併し青は、坑夫達がそうしてくれる飯も、ほんの少しきり食わなかった。それも、一度口の中に入れたものを、思い出したようにしては噛《か》み、またしばらくじっとして
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング