ところで、いまの状態じゃ無駄じゃございませんか? ……それよりも……」
「無駄かもしれん。しかし、わしにはわしの考えがあるで、さっそく拵えてくれ」
 前田氏は怒ったようにして言って、手にしていた葉巻の灰を落とした。
「……では、職工のなんでしたら、安物でいいわけですなあ」
「むろん安物でいい、一日で済むものだからなあ。だが、同じ色で、同じ模様で揃《そろ》えてもらいたい。それから同じ仮面を七十、同じ草履を七十。まあ、同じ仮装を七十人分揃えてもらいたいんだ。大急ぎでなあ」
「どんなに急がしても、五、六日はかかると思いますが……」
「それは仕方がない。ただ、その出来上がる日が決定したら、すぐ工場のほうへ、何月何日《いついつか》に早朝から花見をするということを言ってやっておいてくれ」
 前田氏はそう言って、何事かを深く考え込んだ。
 前田鉄工場は前田弥平氏の単独経営で、小さなものだった。しかし、そこには前田弥平氏の専制的な独裁が布《し》かれていた。彼の一存で、その工場の待遇制度はどんなにでも変えることができた。それだけに、こんどの争議は解決に骨の折れる感情の縺《もつ》れになってきていた。
 しかし、またそれだけに、前田弥平氏の魔術が案外うまく成功するかもしれなかった。――咲いている花を蕾として認めさせようという、彼の魔術、彼の奇術。

       3

 その時代の世相をもっとも敏感に受け取るのは青年である。無意識のうちに、彼はその敏感な全神経でその時代の世相を受け取っている。
 賢三郎《けんざぶろう》は養父のその計画を、秘《ひそ》かに笑っていた。いまの時代の空気の中に息づいている職工たちがお花見ぐらいの饗応《きょうおう》で、決してその要求を枉《ま》げるものでないことを彼は知っているのだった。そして、彼は養父の態度に対して反感をさえ抱いていた。
 賢三郎は、前田弥平氏の長女|弥生子《やよいこ》と婚約をしたころの賢三郎ではなくなっていた。婚約当時の賢三郎といまの賢三郎とは、全然別個の人間であった。彼はそして、弥生子との婚約を悔いてさえいた。弥生子を嫌っているのではなかった。弥生子の全生活を包んでいる空気を嫌っているのだった。それはもはや、好き嫌いの程度ではなく、彼の全人格を揺り動かして生まれた感覚であった。彼は彼の全人格をもって弥生子を嫌い、弥生子を包んでいる空気を否定して
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング