るは是れ誠《まこと》なり。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
三三 因[#二]民義[#一]以激[#レ]之、因[#二]民欲[#一]以趨[#レ]之、則民忘[#二]其生[#一]而致[#二]其死[#一]。是可[#二]以一戰[#一]。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕民の義《ぎ》に因つて以て之を激《げき》し、民の欲《よく》に因つて以て之を趨《はし》らさば、則ち民其の生を忘《わす》れて其の死を致《いた》さん。是れ以て一|戰《せん》す可し。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
〔評〕兵數は孰《いづ》れか衆《おほ》き、器械《きかい》は孰れか精《せい》なる、糧食《りやうしよく》は孰れか積《つ》める、この數者を以て之を較《くら》べば、薩長《さつちやう》の兵は固より幕府に及ばざるなり。然り而して伏見《ふしみ》の一戰、東兵|披靡《ひび》するものは何ぞや。南洲及び木戸公等の※[#「竹かんむり/束」、41−8]《さく》、民の欲《よく》に因つて之を趨《はし》らしたればなり。是を以て破竹《はちく》の勢《いきほひ》ありたり。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
三四 漸必成[#レ]事、惠必懷[#レ]人。如[#二]歴代姦雄[#一]、有[#下]竊[#二]其祕[#一]者[#上]、一時亦能遂[#レ]志。可[#レ]畏之至。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕漸《ぜん》は必ず事を成《な》し、惠《けい》は必ず人を懷《な》づく。歴代《れきだい》姦雄《かんゆう》の如き、其|祕《ひ》を竊《ぬす》む者有り、一時亦能く志を遂《と》ぐ。畏る可きの至りなり。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
三五 匿情似[#二]愼密[#一]。柔媚似[#二]恭順[#一]。剛愎似[#二]自信[#一]。故君子惡[#二]似而非者[#一]。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕匿情《とくじやう》は愼密《しんみつ》に似《に》る。柔媚《じうび》は恭順《きようじゆん》に似る。剛愎《がうふく》は自信《じしん》に似る。故に君子は似《に》て非《ひ》なる者を惡《にく》む。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
三六 事[#レ]君不[#レ]忠非[#レ]孝也、戰陳
前へ 次へ
全36ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
秋月 種樹 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング