國へ出たことのある五十ばかりの女から教はつたので、次のやうです。
[#楽譜(fig48182_03.png)入る]
この節が今の越後風の節にもなり、一方佐渡風の節にもなつたのではないかと思はれるのです。次に出した節はやはり相川で五十以上の女から聞いたのですが、佐渡おけさに移る一階級かとも思はれるやつです。
[#楽譜(fig48182_04.png)入る]
この節の系統と思はれるのを今年三十になる女から聞きました。その女は小木のものですが、これは餘程今の佐渡おけさに近いものです。それは
[#楽譜(fig48182_05.png)入る]
その次に現在の佐渡おけさを出すのが順ですが、これは極く粗い譜に取つたのが二百近くありますので、そのうちから選り出すのが面倒ですから、後※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]しにします。
以上出したものよりも更に古い節を私は私の母から東京で子供のとき聞いたのを半分覺えてゐます。それは
[#楽譜(fig48182_06.png)入る]
この歌の言葉の方は母方の死んだ祖母が言つて居たのを覺えて居たのでして、初まりは
[#天から2字下げ]來いとゆたと
前へ
次へ
全11ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング