、神田鍛冶町の刀屋の娘を母に持ちながら、動物性の稀薄な作り物のやうな都會人の血を自分自身のうちに見ては厭はしいことに思ひ思ひしてゐた私が、此處が自分の住むべき處だと思つたのは佐渡が島の相川であつたのに、都會人の血が又しても厭な都會に私を引き戻しましたのです。
 言葉も人も町並も昔の人をあとにして永久に續く繪卷物のやうに變つて行く東京が、震災後あまり市區改正をやられずに停滯してゐるのは私に取つて嬉しいことである筈なのに、人と言葉とはそれを見向きもせぬらしく、私が留守にしてゐたたつた二年半の間にすつかり變りました。
 まるで外國です。塵溜のやうな外國です。黒つぽい著物の上に水淺葱の羽織を引つかけて恥かしくもなく往來を歩いてゐる無茶な女を見て氣が變にでもなつたやうな氣のした私は、神田橋から有樂町まで院線の電車に乘つて窓から見下ろした東京の中心を見て無理もないやうな氣にもなりました。何もかもやけです。埃まみれのコンクリイトに牢獄の窓よりも淺ましい穴があいてゐます。埃まみれのトタン屋根、棒、棒、棒、引金、曲つた棒、細い棒、太い棒、何處に色がある。トツカピン。甜めろ、甜めろ、泥をなめろ、飴を甜めろ
前へ 次へ
全11ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング