て行かりよかのんし
と言つて居りました。今うたふのは
[#天から2字下げ]來いとゆたとて行かりよか佐渡へ佐渡は四十九里浪の上
となつて居ります。「のんし」と言ふ言葉は今はすたれた佐渡の言葉ださうです。
この節から出たと思はれるのがまだ佐渡おけさに殘つて居ります。それは
[#楽譜(fig48182_07.png)入る]
おけさと言ふ節の名の起りについては
おけさ正直なら側にも寢しよ(或は、寢よ)がおけさ猫の性でぢやれたがるとか「ぢやれかかる」とか歌ふのがありまして、猫がおけさと言ふ女に化けて云云と言ふ傳説まで出來て居りまして、一般にさう信じられて居ります、相馬御風さんなどもおけさ女説のやうで、佐渡で古く女の名を書いたものの中におけさと言ふ名は見えなかつたが、それに類似した意味のない音をつないだだけの名が澤山見えるので、一層たしかめられたと言つたと言ふやうなことを聞きました。
けれども、この出たらめのやうな名は私が金澤に居ります時分に越中能登邊の女の名を書きつらねた墓石――今の醫大、當時の醫學專問學校で解剖された女のための――で見て居りますので、能登との交通が盛だつた佐渡に取つてはあたり前のことではないかと思はれるだけのやうです。
越後獅子に「其處のおけさに異なこと言はれ、ねまりねまらず待ち明かす」と言ふのがあります。
これで見ると、どうやらおけさの方が男で待つ方は女ではないかと思はれて來ます。そこへ持つて來て、これについてゐる振が、「そこのおけさに」と言ふ處で男が怪しからんことをする眞似をし、「異なこと言はれ」で女がきまり惡がる眞似をするのなどから考へて、どうもおけさは男のやうに思はれます。どこの方言だか忘れてしまつたのですが、「よばひ」の意味に「おけさ」と言つてゐるところがあります。これもその意味ではないかと思はれるのです。すなはち「起きよさ」の意ではないかと言ふのです。さうなると、「猫の性でじやれたがる」のも男ではないか、その方が適切ではないかとも思はれて來ます。
「お」の字がつくので女だと言ふことにして、「猫の性」のうたから傳説が生れたのではないかと言ふのが私の考です。
[#地から4字上げ](一九二六年六月)
底本:「明星」「明星」發行所
1926(大正15)年7月
初出:「明星」「明星」發行所
1926(大正15)年7月
入力:江南長
校正:小林繁雄
2009年5月3日作成
2009年6月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング