下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一五 聖人安[#レ]死。賢人分[#レ]死。常人恐[#レ]死。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕聖人は死を安《やす》んず。賢人は死を分《ぶん》とす。常人は死を恐《おそ》る。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一六 賢者臨[#レ]※[#「歹+勿」、33−1]、見[#二]理當[#一レ]然、以爲[#レ]分、恥[#レ]畏[#レ]死、而希[#レ]安[#レ]死、故神氣不[#レ]亂。又有[#二]遺訓[#一]、足[#二]以聳[#一レ]聽。而其不[#レ]及[#二]聖人[#一]亦在[#二]於此[#一]。聖人平生言動無[#二]一非[#一レ]訓。而臨[#レ]※[#「歹+勿」、33−3]、未[#三]必爲[#二]遺訓[#一]。視[#二]死生[#一]眞如[#二]晝夜[#一]、無[#レ]所[#レ]著[#レ]念。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
〔譯〕賢者は※[#「歹+勿」、33−4]《ぼつ》するに臨《のぞ》み、理《り》の當《まさ》に然るべきを見て、以て分《ぶん》と爲し、死を畏《おそ》るゝを恥《は》ぢて、死を安《やす》んずるを希《こひねが》ふ、故に神氣《しんき》亂《みだ》れず。又|遺訓《いくん》あり、以て聽《ちやう》を聳《そびや》かすに足る。而かも其の聖人に及ばざるも亦此に在り。聖人は平生の言動《げんどう》一として訓に非ざるは無し。而て※[#「歹+勿」、33−6]するに臨《のぞ》みて、未だ必しも遺訓を爲《つく》らず。死生《しせい》を視《み》ること眞に晝夜《ちうや》の如し、念《ねん》を著《つ》くる所無し。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
〔評〕十年の役《えき》、私學校の徒《と》、彈藥製造所《だんやくせいざうじよ》を掠《かす》む。南洲時に兎を大隈《おほすみ》山中に逐《お》ふ。之を聞いて猝《にはか》に色《いろ》を變《か》へて曰ふ、誤《しま》つたと。爾後《じご》肥後日向に轉戰して、神色|夷然《いぜん》たり。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一七 堯舜文王、其所[#レ]遺典謨訓誥、皆可[#三]以爲[#二]萬世法[#一]。何遺命如[#レ]之。至[#二]於成王顧命、曾子善言[#一]、賢人分上自當[#レ]如[#レ]此已。因疑孔子泰山之
前へ 次へ
全36ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
西郷 隆盛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング