遺牘
西郷隆盛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)痛《いたみ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)尚々|藏方《くらかた》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]
[#…]:返り点
(例)伊十院有[#レ]之
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)かさね/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
東上初年の消息
[#ここから4字下げ]
東湖訪問心中清淨・櫻任藏豪傑・丈夫と呼ばる・逸散駈付・江戸風に染まず
[#ここから2字下げ]
尚々|藏方《くらかた》目付替御座候處、何となく被[#二]|肝煎《きもい》[#一]候口氣、伊十院有[#レ]之、誠に可[#レ]笑事に御座候。
[#ここで字下げ終わり]
一筆啓上仕候。殘暑甚敷御座候得共、御祖母樣を奉[#レ]初、御一統樣御機嫌能可[#レ]被[#レ]遊[#二]御座[#一]、奉[#二]恐縮[#一]候。伏而不肖無
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
西郷 隆盛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング