遺訓
西郷隆盛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)請問《せいもん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)徳|懋《さか》んなる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「兀のにょうの形+虫」、第4水準2−87−29]
[#…]:返り点
(例)幾[#(ビカ)]歴[#(テ)][#二]辛酸[#(ヲ)][#一]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)幾[#(ビカ)]歴[#(テ)]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)彌々《いよ/\》道を行ひ道を樂む可し。
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一 廟堂に立ちて大政を爲すは天道を行ふものなれば、些とも私を挾みては濟まぬもの也。いかにも心を公平に操り、正道を蹈み、廣く賢人を選擧し、能く其職に任ふる人を擧げて政柄を執らしむるは、即ち天意也。夫れゆゑ眞に賢人と認る以上は、直に我が職を讓る程ならでは叶はぬものぞ。故に何程國家に勳勞有る共、其職に任へぬ人を官職を以て賞するは善からぬことの第一也。官は其人を選びて之を授け、功有る者には俸祿を以て賞し、之を愛し置くものぞと申さるゝに付、然らば尚書[#ここから割り注]○書經[#ここで割り注終わり]|仲※[#「兀のにょうの形+虫」、第4水準2−87−29]《ちゆうき》之|誥《かう》に「徳|懋《さか》んなるは官を懋んにし、功懋んなるは賞を懋んにする」と之れ有り、徳と官と相配し、功と賞と相對するは此の義にて候ひしやと請問《せいもん》せしに、翁欣然として、其通りぞと申されき。
二 賢人百官を總べ、政權一途に歸し、一|格《かく》の國體定制無ければ、縱令《たとひ》人材を登用し、言路を開き、衆説を容るゝ共、取捨方向無く、事業雜駁にして成功有べからず。昨日出でし命令の、今日忽ち引き易ふると云樣なるも、皆統轄する所一ならずして、施政の方針一定せざるの致す所也。
三 政の大體は、文を興し、武を振ひ、農を勵ますの三つに在り。其他百般の事務は皆此の三つの物を助くるの具也。此の三つの物の中に於て、時に從ひ勢に因り、施行先後の順序は有れど、此の三つの物を後にして他を先にするは更に無し。
四 萬民の上に位する者、己れを愼み、品行を正くし、驕奢を戒め、節儉を勉め、職事に勤勞して人民の標準となり、下民其の勤勞を氣の毒に思ふ樣ならでは、政令は行はれ難し。然るに草創《さうさう》の始に立ちながら、家屋を飾り、衣服を文《かざ》り、美妾を抱へ、蓄財を謀りなば、維新の功業は遂げられ間敷也。今と成りては、戊辰の義戰も偏へに私を營みたる姿に成り行き、天下に對し戰死者に對して面目無きぞとて、頻りに涙を催されける。
五 或る時「幾[#(ビカ)]歴[#(テ)][#二]辛酸[#(ヲ)][#一]志始[#(テ)]堅[#(シ)]。丈夫玉碎愧[#(ヅ)][#二]甎全[#(ヲ)][#一]。一家[#(ノ)]遺事人知[#(ルヤ)]否[#(ヤ)]。不[#下]爲[#(メニ)][#二]兒孫[#(ノ)][#一]買[#(ハ)][#中]美田[#(ヲ)][#上]。」との七絶を示されて、若し此の言に違ひなば、西郷は言行反したるとて見限られよと申されける。
六 人材を採用するに、君子小人の辨酷《べんこく》に過ぐる時は却て害を引起すもの也。其故は、開闢以來世上一般十に七八は小人なれば、能く小人の情を察し、其長所を取り之を小職に用ひ、其材藝を盡さしむる也。東湖先生申されしは「小人程才藝有りて用便なれば、用ひざればならぬもの也。去りとて長官に居《す》ゑ重職を授くれば、必ず邦家を覆すものゆゑ、決して上には立てられぬものぞ」と也。
七 事大小と無く、正道を蹈み至誠を推し、一事の詐謀《さぼう》を用ふ可からず。人多くは事の指支《さしつか》ゆる時に臨み、作略《さりやく》を用て一旦其の指支を通せば、跡は時宜《じぎ》次第工夫の出來る樣に思へ共、作略の煩ひ屹度生じ、事必ず敗るゝものぞ。正道を以て之を行へば、目前には迂遠なる樣なれ共、先きに行けば成功は早きもの也。
八 廣く各國の制度を採り開明に進まんとならば、先づ我國の本體を居《す》ゑ風教を張り、然して後|徐《しづ》かに彼の長所を斟酌するものぞ。否らずして猥りに彼れに倣ひなば、國體は衰頽し、風教は萎靡《ゐび》して匡救す可からず、終に彼の制を受くるに至らんとす。
九 忠孝仁愛教化の道は政事の大本にして、萬世に亙り宇宙に彌り易《か》ふ可からざるの要道也。道は天地自然の物なれば、西洋と雖も決して別無し。
一〇 人智を開發するとは、愛國忠孝の心を開くなり。國に盡し家に勤むるの道明かならば、百般の事業は從て進歩す可し。或ひは耳目を開發せんとて、電信を懸け、鐵道を敷き、蒸氣仕掛けの器械を造立し、人の耳目を聳動《しようどう》すれ共、何に故電信鐵道の無くては叶はぬぞ缺くべからざるものぞと云ふ處に目を注がず、猥りに外國の盛大を羨み、利害得失を論ぜず、家屋の構造より玩弄物に至る迄、一々外國を仰ぎ、奢侈の風を長じ、財用を浪費せば、國力疲弊し、人心浮薄に流れ、結局日本身代限りの外有る間敷也。
一一 文明とは道の普く行はるゝを贊稱せる言にして、宮室の壯嚴、衣服の美麗、外觀の浮華を言ふには非ず。世人の唱ふる所、何が文明やら、何が野蠻やら些《ち》とも分らぬぞ。予嘗て或人と議論せしこと有り、西洋は野蠻ぢやと云ひしかば、否な文明ぞと爭ふ。否な野蠻ぢやと疊みかけしに、何とて夫れ程に申すにやと推せしゆゑ、實に文明ならば、未開の國に對しなば、慈愛を本とし、懇々説諭して開明に導く可きに、左は無くして未開矇昧の國に對する程むごく殘忍の事を致し己れを利するは野蠻ぢやと申せしかば、其人口を莟《つぼ》めて言無かりきとて笑はれける。
一二 西洋の刑法は專ら懲戒を主として苛酷を戒め、人を善良に導くに注意深し。故に囚獄中の罪人をも、如何にも緩るやかにして鑒誡《かんかい》となる可き書籍を與へ、事に因りては親族朋友の面會をも許すと聞けり。尤も聖人の刑を設けられしも、忠孝仁愛の心より鰥寡《かんくわ》孤獨を愍《あはれ》み、人の罪に陷るを恤《うれ》ひ給ひしは深けれ共、實地手の屆きたる今の西洋の如く有しにや、書籍の上には見え渡らず、實に文明ぢやと感ずる也。
一三 租税を薄くして民を裕《ゆたか》にするは、即ち國力を養成する也。故に國家多端にして財用の足らざるを苦むとも、租税の定制を確守し、上を損じて下を虐《しひ》たげぬもの也。能く古今の事跡を見よ。道の明かならざる世にして、財用の不足を苦む時は、必ず曲知|小慧《せうけい》の俗吏を用ひ巧みに聚斂《しうれん》して一時の缺乏に給するを、理財に長ぜる良臣となし、手段を以て苛酷に民を虐たげるゆゑ、人民は苦惱に堪へ兼ね、聚斂を逃んと、自然|譎詐《きつさ》狡猾《かうくわつ》に趣き、上下互に欺き、官民敵讐と成り、終に分崩《ぶんぽう》離析《りせき》に至るにあらずや。
一四 會計出納は制度の由て立つ所ろ、百般の事業皆な是れより生じ、經綸中の樞要なれば、愼まずばならぬ也。其大體を申さば、入るを量りて出づるを制するの外更に他の術數無し。一歳の入るを以て百般の制限を定め、會計を總理する者身を以て制を守り、定制を超過せしむ可からず。否らずして時勢に制せられ、制限を慢にし、出るを見て入るを計りなば、民の膏血《かうけつ》を絞るの外有る間敷也。然らば假令事業は一旦進歩する如く見ゆる共、國力疲弊して濟救す可からず。
一五 常備の兵數も、亦會計の制限に由る、決して無限の虚勢を張る可からず。兵氣を鼓舞して精兵を仕立なば、兵數は寡くとも、折衝禦侮共に事缺ぐ間敷也。
一六 節義廉恥を失て、國を維持するの道決して有らず、西洋各國同然なり。上に立つ者下に臨で利を爭ひ義を忘るゝ時は、下皆な之に倣ひ、人心忽ち財利に趨り、卑吝の情日々長じ、節義廉恥の志操を失ひ、父子兄弟の間も錢財を爭ひ、相ひ讐視するに至る也。此の如く成り行かば、何を以て國家を維持す可きぞ。徳川氏は將士の猛き心を殺ぎて世を治めしか共、今は昔時戰國の猛士より猶一層猛き心を振ひ起さずば、萬國對峙は成る間敷也。普佛の戰、佛國三十萬の兵三ヶ月糧食有て降伏せしは、餘り算盤に精しき故なりとて笑はれき。
一七 正道を踏み國を以て斃るゝの精神無くば、外國交際は全かる可からず。彼の強大に畏縮し、圓滑を主として、曲げて彼の意に順從する時は、輕侮を招き、好親却て破れ、終に彼の制を受るに至らん。
一八 談國事に及びし時、慨然として申されけるは、國の凌辱《りようじよく》せらるゝに當りては、縱令國を以て斃るゝ共、正道を踐み、義を盡すは政府の本務也。然るに平日金穀理財の事を議するを聞けば、如何なる英雄豪傑かと見ゆれ共、血の出る事に臨めば、頭を一處に集め、唯目前の苟安《こうあん》を謀るのみ、戰の一字を恐れ、政府の本務を墜しなば、商法支配所と申すものにて更に政府には非ざる也。
一九 古より君臣共に己れを足れりとする世に、治功の上りたるはあらず。自分を足れりとせざるより、下々の言も聽き入るゝもの也。己れを足れりとすれば、人己れの非を言へば忽ち怒るゆゑ、賢人君子は之を助けぬなり。
二〇 何程制度方法を論ずる共、其人に非ざれば行はれ難し。人有て後方法の行はるゝものなれば、人は第一の寶にして、己れ其人に成るの心懸け肝要なり。
二一 道は天地自然の道なるゆゑ、講學の道は敬天愛人を目的とし、身を修するに克己を以て終始せよ。己れに克つの極功《きよくごう》は「※[#「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」、12−7][#(シ)][#レ]意※[#「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」、12−7][#(シ)][#レ]必※[#「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」、12−7][#(シ)][#レ]固※[#「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」、12−7][#(シ)][#レ]我」[#ここから割り注]○論語[#ここで割り注終わり]と云へり。總じて人は己れに克つを以て成り、自ら愛するを以て敗るゝぞ。能く古今の人物を見よ。事業を創起する人其事大抵十に七八迄は能く成し得れ共、殘り二つを終る迄成し得る人の希れなるは、始は能く己れを愼み事をも敬する故、功も立ち名も顯るゝなり。功立ち名顯るゝに隨ひ、いつしか自ら愛する心起り、恐懼|戒愼《かいしん》の意弛み、驕矜《けうきよう》の氣漸く長じ、其成し得たる事業を負《たの》み、苟も我が事を仕遂んとてまづき仕事に陷いり、終に敗るゝものにて、皆な自ら招く也。故に己れに克ちて、睹ず聞かざる所に戒愼するもの也。
二二 己れに克つに、事々物々時に臨みて克つ樣にては克ち得られぬなり。兼て氣象を以て克ち居れよと也。
二三 學に志す者、規模を宏大にせずば有る可からず。去りとて唯此こにのみ偏倚《へんい》すれば、或は身を修するに疎に成り行くゆゑ、終始己れに克ちて身を修する也。規模を宏大にして己れに克ち、男子は人を容れ、人に容れられては濟まぬものと思へよと、古語を書て授けらる。
[#ここから2字下げ]
恢[#二]宏[#(スル)]其[#(ノ)]志氣[#(ヲ)][#一]者[#(ハ)]。人之患[#(ハ)]。莫[#(シ)][#レ]大[#(ナルハ)][#レ]乎[#下]自私自吝。安[#(ジテ)][#二]於卑俗[#(ニ)][#一]。而不[#(ル)][#中]以[#(テ)][#二]古人[#(ヲ)][#一]自[#(ラ)]期[#(セ)][#上]。
[#ここから1字下げ]
古人を期するの意を請問せしに、堯舜を以て手本とし、孔夫子を教師とせよとぞ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
二四 道は天地自然の物にして、人は之を行ふものなれば、天を敬するを目的とす。天は人も我も同一に愛し給ふゆゑ、我を愛する心を以て人を愛する也。
二五 人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己れを盡て人を咎めず
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
西郷 隆盛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング