くごう》は「※[#「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」、12−7][#(シ)][#レ]意※[#「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」、12−7][#(シ)][#レ]必※[#「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」、12−7][#(シ)][#レ]固※[#「毋の真ん中の縦棒が下につきぬけたもの」、12−7][#(シ)][#レ]我」[#ここから割り注]○論語[#ここで割り注終わり]と云へり。總じて人は己れに克つを以て成り、自ら愛するを以て敗るゝぞ。能く古今の人物を見よ。事業を創起する人其事大抵十に七八迄は能く成し得れ共、殘り二つを終る迄成し得る人の希れなるは、始は能く己れを愼み事をも敬する故、功も立ち名も顯るゝなり。功立ち名顯るゝに隨ひ、いつしか自ら愛する心起り、恐懼|戒愼《かいしん》の意弛み、驕矜《けうきよう》の氣漸く長じ、其成し得たる事業を負《たの》み、苟も我が事を仕遂んとてまづき仕事に陷いり、終に敗るゝものにて、皆な自ら招く也。故に己れに克ちて、睹ず聞かざる所に戒愼するもの也。
二二 己れに克つに、事々物々時に臨みて克つ樣にては克ち得られぬなり。兼て氣象を以て克ち居れよと也。
二三 學に志す者、規模を宏大にせずば有る可からず。去りとて唯此こにのみ偏倚《へんい》すれば、或は身を修するに疎に成り行くゆゑ、終始己れに克ちて身を修する也。規模を宏大にして己れに克ち、男子は人を容れ、人に容れられては濟まぬものと思へよと、古語を書て授けらる。
[#ここから2字下げ]
恢[#二]宏[#(スル)]其[#(ノ)]志氣[#(ヲ)][#一]者[#(ハ)]。人之患[#(ハ)]。莫[#(シ)][#レ]大[#(ナルハ)][#レ]乎[#下]自私自吝。安[#(ジテ)][#二]於卑俗[#(ニ)][#一]。而不[#(ル)][#中]以[#(テ)][#二]古人[#(ヲ)][#一]自[#(ラ)]期[#(セ)][#上]。
[#ここから1字下げ]
古人を期するの意を請問せしに、堯舜を以て手本とし、孔夫子を教師とせよとぞ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
二四 道は天地自然の物にして、人は之を行ふものなれば、天を敬するを目的とす。天は人も我も同一に愛し給ふゆゑ、我を愛する心を以て人を愛する也。
二五 人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして、己れを盡て人を咎めず
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
西郷 隆盛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング